1975[第5シーズン 34話]
28話「祝砲の挽歌」に続き、パトリック・マッグーハンが犯人:ネルソン・ブレナー役で再登場しました。この後の新シリーズでも登場しますが、この作品「仮面の男」での顔が最もマッグーハンらしいかもしれません。
壮大なスケールの作品が続く
壮大なスケールで描かれた二作品、33話「ハッサン・サラーの反逆」と35話「闘牛士の栄光」に挟まれたこのお話も、犯人がCIAの情報部員であるという意味で、凄く大げさな背景でした。
登場人物は豪華

「もう一つの鍵」のレスリー・ニールセン
まず、殺されるジェロニモ(A.J.ヘンダーソン)は、7話「もう一つの鍵」で、ベス・チャドウィック(スーザン・クラーク)の婚約者ピーター・ハミルトンを演じたレスリー・ニールセンです。
クレーマー刑事
補佐役の刑事は、コロンボシリーズ中で最もなじみ深いクレーマー刑事「ブルース・カービー」。今回も可愛い演技を見せてくれました。
アンダーソン検死官
追いはぎ天国で、初動捜査にあたる検死官の一人:アンダーソンは、バーク刑事Bの「ジェローム・グアルディノ」と良く似ていますが、おしらく別人で「カーメン・アルジェンツィアノ」という俳優さんです。

部長は「奥様は魔女」のラリー
CIAのコリガン部長役は、奥様は魔女のダーリンが勤める広告代理店の社長「ラリー」でお馴染みのデヴィット・ホワイト。今回はシリアスな役でしたが「奥様は魔女」のコミカルなラリー の印象が強く、見ていて笑ってしまいました。。

バーバラ・ローデス
遊園地の女性カメラマン:ジョイス役のバーバラ・ローデスは、7話「もう一つの鍵」にも出演しています。(加筆2010年7月27日)調べてみました。また、この遊園地のロケ先はロサンゼルス動物園ではないかと思われます。
シンドバッドはどこにあるか?
海岸のバー「シンドバッド」は撮影データでは、街の中心部より南の「ロングビーチ」がロケ現場だと言うことです。しかし台詞では「サンタモニカ埠頭」のシンドバッドという設定。さらに、「二人はロングビーチの遊園地(南方面)」で会ったことになっていますが、撮影現場は「ロサンゼルス動物園(北方面)」らしいです。
クリフ・カーネル
写真屋のオヤジ:ドン役の「クリフ・カーネル」は、9話「パイルD-3の壁」でウイルソン巡査、12話「アリバイのダイヤル」でクレメンス刑事役で出演しています。
遊園地での二人の行動は不可解
コロンボ警部の捜査上で大きな手がかりとなる遊園地での写真。犯人のブレナーと被害者のジェロニモが再会し、秘密の打ち合わせをする場所が遊園地なのですが、ここでのブレナーの行動が大疑問。射的ではしゃいで店主に印象づけたり、ジョイスに記念写真を撮られたり、少女にぬいぐるみをプレゼントしたり、やりたい放題でしたね。
広告会社の人の証言で身元がバレる
コロンボ警部とクレーマー刑事は、ヘンダーソンの成りすましを暴き、パイクのロングビーチ遊園地を手がかりに、写真に写っているサングラスの男を見つけた。そこからブレナーの身元がなぜ分かったか?
遊園地から広告会社にとんぼ返りし、社員に写真を見せたのでしょう。コロンボは「広告会社の人が、サングラスの男はブレナーだと教えてくれた」と説明しています。ブレナーは広告会社と面識があったのです。(加筆:2013年1月16日)
CIAの情報部員が超大金持ち
戦歴も誉れ高く、経営コンサルタントとしても有名。それにしても、半端でなく家が豪華!もの凄いプールで十人近いゲストが泳いでいるし。こりゃ、悪いことして蓄財してますって、自分で言っているようなもので、「二重スパイで荒稼ぎ」って、CIAは見抜けなかったんでしょうかね?
→交通遊園地の所在地(動物園)

変装した老人の顔がエリック・プリンスに似てるか?
メルビルを事故に遭わせる「スタインメッツ」はブレナーが変装したものですが、その顔が後にマクグーハンが演じる67話「復讐を抱いて眠れ」のエリック・プリンスに雰囲気が凄く似ています。これは実際に、マクグーハンが老けたということもあるのでしょうが、比較してみると面白いです。
ブレナー邸で人生を語る二人。
後半のシーンで、ブレナーはコロンボを自宅に誘います。署に戻る必要があると一旦は断わりますが、日を改めて邸に出向くことになります。ここでブレナーはお酒を振る舞いますが「百薬の長としては、何が望みか?」とコロンボに尋ねます。シンドバッドのオーナーが「毒は何にします?」と言い回したのと対照的で面白いです。
中国の麻雀セットを見せてもらったコロンボから「ギャンブルがお好きなんですね?」と尋ねられ「それ以外、何がある?」と答えるブレナー。コロンボ作品の中には、ギャンブル好きの登場人物が多く出てきます。
ブレナーは数々の成功を収め名誉も富も手に入れたのに、退屈な人生だと評しシラけた口調です。コロンボ警部がブレナーの部屋で珍しいものを見てハシャイでいるので、何とも不思議な会話になっています。

ネルソン・ブレナー邸はウォード・ファウラー邸
ネルソン・ブレナー邸と38話「ルーサン警部の犯罪」のウォード・ファウラー邸は同一です。人の背丈ほどもありそうな大きな暖炉が目印です。→ネルソン・ブレナー邸の場所
監督:パトリック・マクグーハン
脚本:ウィリアム・ドリスキル
出演:ネルソン・ブレナー:パトリック・マクグーハン
ジェロニモ:レスリー・ニールセン
クレーマー刑事:ブルース・カーヴィー
コリガン部長:デヴィット・ホワイト
サルヴァトーレ・デフォンテ:ヴィトー・スコッティ
ジョイス:バーバラ・ローデス
加筆:2015年11月30日
パトリック・マッグーハンが二度目の犯人役で、監督を務めた作品。 知的で冷静、冷酷、大金持ちでユーモアを併せ持つCIAのダブルスパイ、ブレナーは実にはまり役でした。正確なところの動機や凶器をどうしたかなど、細かいことがよくわからないのですが、そんなことは些細なことと思わせる演出です。ブレナーがコロンボ夫人の好きな音楽を知っていることにコロンボが驚くシーンなど、なによりコロンボとブレナーとの会話が楽しい。二人の名優が楽しんで演じている雰囲気が伝わります。ただし、最後のトリックは決して決定的な証拠ではないし、スタインベックへの変装の解き明かしは、あまり感心しませんでした。録音テープが決め手になったのは、「アリバイのダイヤル」を思い起こさせました。
ドラマの導入部で登場したホテルのボーイさんの名前をどなたか御存知ありませんか?マジシャンのアラン・アッカーマンさんにとても似てるのですけど。
こにゃにゃちわ
この作品は、コロンボとCIAという巨大組織との対決、にしてはあっさり決着がつく点で少し消化不良でした。
また、殺害の動機が全くコロンボには分かっていないまま終わるのも、肩透かし感があります。
でもそんな事気にせず展開や雰囲気を楽しめるのはやはりパトマグ監督の手腕でしょう。
私はコロンボ作品には嫌いなものは無いと断言します。
さて余談ですが、劇中音楽がかかる場面がありますが、蝶々夫人の前にかかるロックの曲、聴いたことがある…と少し考えたあと、エルトン・ジョンのフィラデルフィアフリーダムかなと思いました。
歌は入っていないのでジャズバンドのカバーと思いますが、調べたらコロンボの放映が1975年秋、エルトンの曲が同年春だったので間違い無いと思います。
エルトン・ジョンですか?面白い発見。
メンフィスさんはじめまして。「ガラスに映る野次馬らしき人々等」をもう一度見てみます。そんなことも楽しいですね。
ぼろんこさん、皆さんこんにちは。
初めて書き込みさせて頂きます。
私も久しぶりにこの作品を観ました。
昔観た一度目ではあまり理解出来ず、月日を経て
再び真剣に観てみましたが、皆さんの仰る通り
じわじわと味が出てきました。
ピーターの演技と言いますか、本当に表情豊かで
シンドバッドで踊り子さんに見とれるシーン、
その後の3人での会話の間、(ここは吹替えの方が楽しい)
広告会社から出てきた所のシーンでの
撮影を笑顔で見守るビル内の一般人や、ガラスに映る
野次馬らしき人々等、細かい所が何度も見たくなる
不思議な作品となりました。
コロンボ登場シーンの中でも、この夜の砂浜を葉巻の煙を
纏いつつ歩いて来る姿はベスト5に入りそうです。
長々と失礼いたしました。
個人的に一番好きな登場シーンと作品は
やはり『殺人処方箋』です♪
広告会社から出てきたシーン、窓ガラスやビルの内部に、撮影現場を見ている人たちが映っていますね!
仮面の男、結構好きな作品です。
でも、意外に厳しい(ラストが弱い)評価をする人がいるのですね。そういう人たちはデフォンテ氏の講演を聞いてブレナーのミスを見抜けたのかな、と思います。
わたしは見抜けなかった、アリバイ崩しの一点に限っても見事な伏線、ゆえにこの作品は好きです。
コメントを楽しく拝読しました。二人の過去は組織からみたら、死に値するような裏切り行為で、脅迫〜殺害という道筋をたどったのでしょう。
初めまして。
今日、このエピソードを見直して(三度目です)、やっと良さが沁みてきました。
初見では「?」 まずストーリーが入ってきませんでした。ジェロニモが殺される理由がのみこめなかったんですね。えっ何で?と思っている内に、取り残されてしまってました。
このサイトで復習して再チャレンジしましたが、「だからどーした」という感じでした。
もしかして同じように感じられている方は、あきらめず年月をおいて(やや中年になってから)改めて取り組んで頂きたいと思います。
基本的にはおじさんしか描写されていないエピソードですよね。でもそこが一番の味わいかなあ、と。
オペレーターだったり、農園主だったり、酒場店主だったり、刑事だったり、売店主だったりのそれぞれの現場で人生を刻んできたリアルがにじんでいる感じ。
いつもはきらびやかにドラマを彩る女性陣が今回は控えめなのも意図的なのでしょうか。(ベリーダンサーがやたらと長い尺で写っているのもうなずけるかも。コロンボさんも随分お気に入りでしたね)
と、思ってみるとマッグーハンのエピソードってだいたい男の話かも?という訳で、又、見直しのエンドレスループにかえっていくのでした。