fact

Design Office Fact

タイポグラフィ

タイポグラフィという言葉が初耳のグラフィックデザイナーはヤバい(と思います)。別にタイポグラフィという言葉自体は知る必要がないのかも知れませんが、グラフィックデザインの基本は、このタイポグラフィにあると思います。
 
グラフィックデザインにおけるタイポグラフィは、文字のレイアウトと考えると簡単です。昔はカリグラフィと呼ばれる手書きの文字組も多かったのですが、今では、活字や写植を経てデジタルフォントによる文字組が主になってきています。
 
写植の時代にさかのぼると、フィニッシュ的に文字を組むということは、写植屋さんに写植を発注することであり、書体を吟味し、頭の中で出来上がりを想像しながら指定原稿を作って発注していました。それでも指定に失敗し思い通りの文字組が組めなかったことも多く、再指定するかカッターナイフで切り貼りするなど、気に入るまで頑張ったものです。
 
マックでデザインするようになってから、手軽にタイポグラフィを楽しめるようになりました。何回もレイアウトし直したり、フォントを変えてみたり、色まで自由自在。自分のように昔の苦労を知っている者からすれば、タイポグラフィ天国と言っても言い過ぎではないですね。
では、若手のデザイナーが昔のデザイナーよりもタイポグラフィに強くなったかと言うと、頭をかしげます。欧文フォントも数千のように出回っているし、和文フォントも写植時代に負けないくらいバリエーションが豊富(実際には写植時代を大きく上回っているが、質が低いものが多すぎる)。でも、ほれぼれするタイポグラフィを見かけなくなりました。
 
昔のタイポグラフィ年鑑やデザイン年鑑などを改めて見てみると、現在と比較し、圧倒的に「文字間」が詰まった文字組が多いですね。特に明朝体の詰め具合は異常なものがあり、少し痛さも感じます。それでも、コピー(文章)のパワーを視覚化するものとして、とても迫力を感じます。コピーライターとタイポグラファーの共同作業。その結果、初めて説得力のあるキャッチコピーとなるのでしょう。今の流行は「字詰めがゆるい」ことですね。もちろん、僕の修行時代にも「ゆる詰め」という言葉が存在し、実際にゆるめに文字組をすることを心がけていました。でも、現在では「詰めない」という文字組も立派に存在します。
 
話は変わって「ウェブデザイン」ではどうかなると、タイポグラフィ的には絶望感さえ感じます。72dpiでの小さな画像文字の再現力、フラッシュでアンチエイリアスがかかった場合の滲み。テキストに関しては、ウインドウズのブラウズ環境の悪さ。タイポグラフィなど気にしていたらバカバカしいほどです。しかも、制作環境ではアプリケーションソフトの進化により、自動詰めが出来るため、ほとんどのウェブデザイナーは独自の文字組にこだわるという感覚を持っていません。
 
イラストレータ(デザインソフト)を開き、デザイン作業を始める一歩は、まず、真っ白な画面に大きな文字を打ち込むこと。それは仮のフォントに代用されていて、二歩目の作業として、その文章のサイズを大きくし、好きなフォントを選択します。数えきれないほど、この作業を繰り返してきましたが、何度やっても新鮮なものです。和文も欧文も、自分が持っているフォントの中から好きなものをえらび、自由にタイポグラフィを楽しめます。デザイナーは、これを楽しいと思えることが幸せなことです。自分のスタイルを持ちつつ、新しいタイポグラフィにも挑戦したいですね。

追記:2008年の投稿です。

2 thoughts on “タイポグラフィ

  1. ふぁくとさん、こんにちは。
    Early BeliversのVintageでお世話になりました、Nanclenyzer’sのベースです。
    今日スタジオだったんですけどね、メンバーからビートリッパーの件を聞いてビックリしました。
    とりあえず、またどこかでお会いできる事楽しみにしています。
    ‥‥で、僕、昔ですけどね、写植やってたんです(笑)。Macの台頭、DTPの変革を現場で体験しました。ホント懐かしいです。
    また、何処かで楽しみにしていますよ~。
    では、失礼します。

  2. Nanclenyzer’sのベースさん、今、仕事でデータのバックアップをしていまして、少し暇な時間が出来たので、このブログでもバンドの解散に関する日記を書いておりました。その後、何気なく(滅多にコメントやトラックバックがないので)ブログを眺めていたら、このコメントに気付きました。危うく見逃してしまうことろでした(笑)
    そうですか、写植を!僕は東京での修業時代に写植の素晴らしさを教わりました。デザイン事務所だったのですが、写植と版下部門があり、東京でも一流と言われていたのです。今自分がタイポグラフィをちゃんと考えられるデザイナーで居られることも、そのときの影響ではないかと思います。
    Nanclenyzer’sのベースさん、音楽面でもたいへんお世話になりました。Nanclenyzer’sさんとは、数回ライブでご一緒させて頂き、打ち上げでのひとときは、とても楽しい思い出として心に残っています。特にNanclenyzer’sのベースさんとは、ビートルズについて熱く語り合いましたね~。自分よりビートルズに詳しい人と久々に会話が出来て、わくわくしたものです。
    個人的にお酒飲んでお話とかしたいので、できれば連絡先が知りたいと思っていました。もしよかったら…
    ▼ここからメッセージをください。
    http://www.fact-web.com/form/index.cgi
    メールアドレスや電話番号はネットで公開したくないので、ご了承ください。
    また「info@fact-web.com」は、事務所の代表アドレスですが、迷惑メールが多く、
    チェックを怠りがちですので、あまり使っていません。

Comments are closed.