51話「だまされたコロンボ」

Columbo Cries Wolf / 1989

邦題「だまされたコロンボ」は、てんでイケません

「だまされたコロンボ」という邦題が残念。原題は「Columbo Cries Wolf」で「狼少年コロンボ」といったところ。それでも残念。「コロンボ」がタイトルになるようではね~、少し物足りませんね。

バチェラーズ・ワールド

有名雑誌「バチェラーズ・ワールド」の共同経営者が仕組んだが失踪劇が実は狂言で、コロンボが騙されてしまいます。前半で容疑者となるスターカメラマン「ショーン・ブラントリー」は自信満々で憎らしい程ですが、実はもう一人の経営者ダイアン・ハンターに手玉に取られ、結局彼女を本当に殺してしまいます。

ダイアン・ハンターはディードル・ホール

ディードル・ホール共犯で被害者のダイアン役:ディードル・ホールは今回のテーマ「雑誌モデル業界」らしく美しい女性でした。この女優さん、23話「愛情の計算」のちょい役「研究所の受付嬢」役で出演しています。セリフも大写しもないのですが、なぜかクレジットされています。彼女は1947年生まれでこの時が27歳。本作が42歳となり若くて美しいですね!

イアン・ブキャナンは印象的

イアン・ブキャナン犯人ショーン・ブラントリー役のイアン・ブキャナン(声:中尾隆聖さんはテレビ版「あしのジョー2」のカーロス・リベラ)は小憎らしい役を好演しています。ゲストスターの存在感が微妙な新シリーズの中では、かなり良い感じでした。イアンは1957年生まれの32歳でディードルとは歳の差10歳もあるんですね。

外見の美醜がクローズアップされた作品

レベッカ・スターブモデル役のレベッカ・スターブも美しく描かれていました。グラビアモデルたちがコロンボ警部を、まるで汚いものを見るように見下していた様子も興味深いです。やはり外見に自信がある人間はそうでない人間を馬鹿にしているのでしょうか。ちなみにレベッカは1961年生まれの28歳でした。

コスナー役はマーク・マーゴリス

マーク・マーゴリス運転手コスナー役のマーク・マーゴリスは、カッコ良かったです。この作品、新シリーズの中ではキャストが良かった気がしますね。

カメラマンという職業としては、イマイチ

私はこのように外見の美しさをテーマにした作品は、あまり好きではありません。今回は犯人がスチールカメラマンだったのですが、彼の職業そのものにはスポットは当たりませんでした。むしろ、モデル業界の華やかさが前面に出ていましたね。同じ成功者でも、その道の一流としての主人公の方が魅力は上回る気がしています。

クレーマー刑事が登場か!

ブルース・カービー記者会見の場面で、クレーマー刑事「ブルース・カービー」が出演しています。最後にお目にかかった37話「さらば提督」から早13年ですが、若々しいですね!ノンクレジットで、クレーマー刑事だとは断言できませんが、そう思っても良いでしょう。

大出世?いや、別人?

ジョン・フィネガンさらには、コロンボシリーズの名脇役として有名な「ジョン・フィネガン」が、ロス警察の本部長として登場。これは「ダフィ警部」が出世したとは言い難いですが。(笑)

名前だけ再登場、こっちは本当に出世してた?

ダーク刑事部長13話「ロンドンの傘」で登場した、ロンドン警視庁の「ダーク刑事部長」が名前だけ再登場しています。部長から局長に(出世諸説あり)してます!この作品を見て「ロンドンの傘」を見ていない人は少ないと思いますが、念のために説明しました。

「パイルD-3の壁」よ、もう一度。

後半の展開はスピーディで、ひょっとしたらこの後半だけでも十分作品ができた気もしますが、9話「パイルD-3の壁」の焼き直し的にも見えます。コロンボ作品中、最も長く感じるものの一つでした。成功者が保身のために人を殺すという、コロンボ作品の原点みたいな部分は好きです。

哀愁を感じるエンディング

GOTCHAそれでも、エンディングはカッコ良いですね。ピタっと決まった印象です。「GOTCHA」は「ガッチャ」と発音し「捕まえた!」みたいに使われる口語表現。一説によると「ガッチャマン」の語源でもあると言います。(他の説もあります)

監督:ダリル・デューク
脚本:ウィリアム・リード・ウッドフィールド

ショーン・ブラントリー:イアン・ブキャナン(声:中尾隆聖)
ダイアン・ハンター:ディードル・ホール(声:翠準子)
ティナ:レベッカ・スターブ
コスナー:マーク・マーゴリス(声:田中康郎)
サー・ハリー・マシューズ:アラン・スカーフェ(声:阪脩)
クレーマー刑事:ブルース・カービー
本部長:ジョン・フィネガン
市長:デビッド・ハドルストン
秘書:ジジ・ライス

加筆:2024年8月29日

“51話「だまされたコロンボ」” への92件の返信

  1. 最初から終始、トリックの顛末を見せてない、普段にはない有力者との会話の時点で
    「タイトルからしてどうせ生きているんだろうな」
    と予想がついたので、犯人役からヘラヘラと小馬鹿にされる時間が長くて嫌でした
    最後の殺人前に「買いまくりに行くぞぉ!」のあとに考え込むような深みがないというか、
    さっさと引っ掛けに行けばともかく、私にとってはストレスを感じる胸糞悪い時間が長すぎました

    犯人には「策謀の結末」のような二面性が欲しかったです

  2. 犯人役イアン・ブキャナンが『ツイン・ピークス』に出ているということを聞いていたので、ラストのダイアンの袋詰めの死体は、そのオマージュかなと思いました。制作時期は調べてみたら同じ頃みたいですし。
    他の方のコメントで作品中の日本人の取扱に触れていらっしゃいましたが、原語版で聴いていたら、サー・マシューズからのヘリで迎えに来た部下が、降りてきて警備員に「ご苦労様です」と日本語で言っているのには驚きました。いくら日系人が多いロスだからって、「こにちは」「ありがと」並みな一般的な日本語とは思えないし、何の意味が?続いてのサーのオフィスでの日本人ビジネスマンたちも「どうも」など言っていて、いやそれくらいは「Thank you」って言うわとか。まあ『コロンボ』は西海岸が舞台だからか、日本が外国として身近かつ関心が高いという現われなのでしょうかね?
    サー・マシューズと言えば1インチ6ドルの葉巻発言は、貴族にしてはみみっちいと思ってしまいました。
    私は『コロンボ』とか『ポワロ』でもそうですが、敬称とか称号とか気になっていて、現場一筋のコロンボでも必ず名乗るとき自分でLiutenantを付けるんですよね。今回は犯人役からはほとんど敬称を付けてもらえないんですが、最初の出会いの時は呼び捨てに対しわざわざ直してるし、続きのシーンで運転手が苗字呼び捨てでというのに対しMr.いらない?と聞き返してるし。彼がLiutenantの役職に誇りを持っているからなのか、単に欧米的感覚なのか?今回ではないですが、Mr.と呼び掛けられてDr.に直す場面も時々ありましたよね。日本人だったらそういう習慣はなくて、付けてもいろいろ潰しがきく「先生」くらいなので(何せ教師も医者も弁護士も政治家もOK)面白いなあ、と。他にも挨拶するときに「よろしく」代わりに「Mr.○○?」だけで手を出すとか(こちらは『ポワロ』で頻発)。
    そういう文化的習慣の違いを感じるのも、海外ドラマの面白さだと思います。

  3. 新シリーズの中では面白い作品だと思います。
    ただタイトルがネタバレ要素なのが残念です。
    おかげで冒頭の犯行は2人の自作自演なのではと思って見てしまいました。

    運転手役の俳優、どこかで見たことあるなーと思っていたら、大ヒットドラマ「ブレイキング・バッド」のサラマンカでした。

  4. 二段オチで新機軸を打ち出そうとしたようですが、狙い過ぎたか。ラストの切れ味の鮮やかさは、実は古典ポーの「黒猫」に倣ったか。それでも前半、というより最初から3/4に至る展開に費やしたのは凝り過ぎたか。どんでん返しはもう少し早くても良かったような。どんでん返しの構成のバランスが今一つだったかな。

  5. ダイアンが空港に向け外出した後に、電話で「2分で片付けろ」と指示したのは、一体何だったのでしょうか?

    1. おそらく、ですが、ショーンはダイアンに電話して「2分で変装して間仕切りを上げておけ」と念を押したんだと思います。コズナーが戻ってくるまでに、計画通りにしろよ、と。
      リムジンがレストランに着く直前、電話の着信音ともとれるサウンドが挿入されています。1990年当時も、リムジンなら自動車電話は備えていたでしょうから(ただしたびたび映る車内映像では一切確認できない)、辻褄を合わせるならそういうことかと。
      (初見の)視聴者にとっては殺害指示を仄めかす電話にも思えるので、コロンボ同様、まんまと騙されるわけですが。

      1. なるほど!! ガッテン承知しました!! やはり名作ですね!! しかし、2分はしんどいですねえ。

  6. 中尾さんの吹き替えが素晴らしいこの作品、自分はかなり好きな作品です。惜しむらくは原作からカットされてしまった要素、ダイアンからの絵葉書に書かれたアルファベットですね。
    ネタバレになってしまうんですが原作ではダイアンが新雑誌の刊行を考えていてその雑誌の名前のアルファベットでランダムに送っていて、懸賞にしていたんです。ショーンもそれだけは知らないんですよね。で、最後のアルファベットを聞かずにダイアンを殺害してしまい間違えたタイトルを発表してしまう。そこもコロンボにつかれるんですが尺の都合でかなり省かれてしまいましたね。
    そこが上手くまとめれていればもっと面白い作品やったと思います。

  7. 続けての投稿です。
    シャーロック・ホームズの作者コナン・ドイル自身が書いたホームズもののパロディに「ワトソンの推理法修業」How Watson Learned the Trick という掌編がありますが、「だまされたコロンボ」を見て、それを連想しました。
    ホームズは、依頼人などある人物の外見上の特徴を観察しただけで、どんな人物かを言い当てて、相棒ワトソンが驚嘆する、というのがホームズもののお約束の場面となっていますが、この掌編は、ホームズを同じようなことをワトソンが行い、いかにもそれらしい説明をホームズにするものの、実はその推理はまったく間違っていた・・・という内容です。つまり作者コナン・ドイル自身が、原典でのホームズの超人ぶりを笑い飛ばしているわけで、ホームズファンの私も気に入っているパロディ作品です。
    コロンボも、早い段階から犯人を見破ってどんどん追い詰めていくわけですが、毎度まいど敏腕ぶりばかり発揮するのもいかがなものかと制作陣が考えて、違った視点から作ったのが今回のエピソードなのでしょうね。同じ”違った視点”でも、旧シリーズの「さらば提督」よりも面白く見れた作品でした。”違う”といっても、「初夜に消えた花嫁」まで変わってしまうと論外といえますが・・・。

  8. ブルーレイで久しぶりに再見しました。セリフで名前だけ出てくるスコットランド・ヤードのダーク氏の肩書きは Chief Superintendent となっていて、そういえばと気になり「ロンドンの傘」も見たら、同じでした。つまりダーク氏の地位肩書きは変わっていないことになります。出世したように思えるとしたら、あくまで日本語版の翻訳の違いによるもの、ということになりそうです。
    このエピソードは、新シリーズでは出来がよいと思えた初めての(そして数少ない)作品でした。女性モデルたちをこれでもかと登場させるようなこうした作品は、今ではもう制作できないかもしれませんね。
    記者会見の場面で出てきたのは明らかにブルース・カービーだと見受けられますが、原語で「クレーマー」という呼びかけなどが入っていたらよかったのですが。同じ俳優が演じる脇役刑事が複数のエピソードに出てくる場合は、人物名も統一してくれたらファンとしてはうれしいですが、アメリカのテレビの制作陣はこうした点には無頓着なのでしょうかね。

  9. 初めてコメントさせていただきました。私もコロンボファンです。
    二人の仕組んだ失踪劇というお芝居の後、ダイアンから会社売却を聞いてしまい、もう贅沢な暮らしが出来なくなると知ったショーンが、衝動的にダイアンを殺した…とずっと思ってたのですが…
    最初からダイアンを殺すのが最終目的であり、会社の値打ちを上げると同時に犯行を混乱させるために失踪劇を仕組んだのであれば、ショーンは道化ではなく一級の計画殺人犯だなぁと、今ごろ気付きました。

    1. ニセニセさん、コメントありがとうございます。
      そういう考えもありますね!面白いです。
      私は、ダイアンの殺害を決意したのは「本当に会社を売却することを知った時」かな〜と思っていました。衝動的というより「もうこの女は信用できない。この際、殺してしまえ。その最大の機会は、警察の信頼が失墜した今だ。」という感じ。

      ダイアンがポンドで200万なら本気で売ると言った時、騙されたと気づいた表情を見せます。その後のダイアンの殺害手段や死体遺棄方法も、計画的には思えないかな〜。

      失踪事件=販売部数が上がって今後も安泰=ショーンのアイデア
      この計画には「ダイアン殺害も含まれていた」が、間違っているとも言い切れません。今後はそれも頭に置いて、見てみますね。

      1. ぼろんこさんの返信コメント、大変参考になります。たしかに死体の隠し方とか計画的だったら荒いかもしれないですね。仮に…もし全てが計画的に(壁を業者に補修させてたのも最初から死体を隠すため)だったら…ショーン恐ろしいかも。そう言う見方すると、別の観点で楽しいかもしれませんね。
        また、他の作品でコメントしたくなったら書きますね。

      2. 私もショーンのダイアン殺しは裏切られ、衝動的だと思っていたのですが。。
        コロンボが最後ショーンに
        「ダイアンさんはあんたを甘くみすぎてた。まさか自分を殺すための共犯者にされるとは思ってなかった」
        と言ったので、おおおおショーンはニヤニヤしたりショックな表情してみたりだけれどやっぱり全て最初コロンボを騙すところから最後にダイアン殺害して会社を自分のものにするところまで計画していたのかーって思いました。
        やっぱ新シリーズにはいっぱいツッコミたくなるけど、でも何故か同じツッコミ入れたくて観たい作品もあったりして、この「騙された..」も、なんか爆買いとか、謝ってばっかの秘書さんとか、プールサイドのモデルさんたちのポーズとか、笑っちゃうのわかってても毎回観たい面白い作品です。

  10. 「名探偵コロンボ」という作品は、殺人事件を起こした犯人を刑事コロンボが鋭い洞察力と推理力で追い詰めていくのが見どころなんでしょうが、
    私はどうも大体いつも犯人側に立って話を見てしまいます。
    刑事コロンボが凄すぎるんです、ほとんど序盤で犯人に見込みをつけてしまう。
    最初は些細な直観やひっかかりから、そして状況と人間関係から動機や殺害方法を推理し、
    推理をもとに恐ろしい執念で証拠を見つけ出す。
    もちろんそういう事件だけじゃないですが。
    なので、この作品。
    このコロンボの推理が全て外れ、相手の手の上で転がされてどこまでも空回りしていく所は
    少し小気味よくも感じました。最後の方は段々コロンボが可哀そうになってきましたが。
    「だまされたコロンボ」というタイトルについても、馬鹿な私にとってネタバレには
    なりませんでした。「どこで騙されるんだ」と身構えていて、「この女が身代わりってわけじゃないのか」とか「埋めたところがすごい意外な場所なのか」など色々思考を巡らせてしまいました。ダイアンがあっさり姿を現したときですら、「身代わりに整形させたか」
    とまで考えてしまい…全くもって騙されました。
    最後のシーン。昔見た時に壁の中から着信音が鳴る場面が怖く、若干トラウマになって記憶に強く残っていたんですが、はっきり言って蛇足のようにすら感じてしまいました。
    シェーンが最初、どうもつかめないような性格で、冷静にコロンボを捌いていた
    (もちろん狂言だったんで当たり前かもしれませんが)ところがかっこよかったんですが、
    最後のお粗末な殺人とのギャップが…しかしオチとしては最高でした。
    型破りな構成展開。上の方が「メタ・コロンボ」なる表現をしていましたが、全く同感です
    それに加えて全体的な雰囲気、イアン・ブキャナンの演技(あの笑顔)、音楽が、
    不気味さ、異質さを際立たせていると思います。
    たまに見る私のお気に入りの一本です。

    1. 楽しいコメント、ありがとうございます。
      私も本作品は新シリーズの中では、結構好きです。
      純粋な「倒叙ミステリー」ではないのですが、
      ショーン・ブラントリーが犯人であることが
      前提のように話が進み、コロンボ的に感じさせますね。

      1. こんにちは。コロンボ好きの私からすれば神サイトで、いつも楽しく覗かせていただいています。さて一点ご参考までに。最後のGOTCHAですが、これはこの場合『捕まえた』と解釈したほうが良いかと思いました。よく外国の子供たちがかくれんぼで相手を捕まえた時に使われる表現です。

  11. このエピソードから新シリーズを見始めました。作者がコロンボの特徴である倒叙法を捨てて新しい展開、意外性を持たせようとしていますね。再現ドラマシーンなど面白いと思いました。この回で一番興味深かったのは過去のシリーズのわき役たちがたくさん出ていたことです。ダフィー警部やクレーマー警部はうれしい登場です。名前だけだけどスコットランドヤードのダーク刑事部長(局長)も。愛情の計算の受付嬢がダイアンをやっていたとはぼろんこさんの観察はすごいです。見直しましたけどわからなかった。華やかな役でよかった。ショーンの愛人役でイチャイチャし続けのニンフ(原語ではモデルたちのことをそう言ってました)の名前は何でしょう。とても美しくいかにもプレイメイトにふさわしい感じでした。秘書の女性もとても気になりました。水着の子たちの中には好みの子はいませんでした。どうでもいいことですが。コロンボが彼女たちにいじめられたり馬鹿にされているのがちょっと悲しい。

    1. ディードル・ホールが研究所の受付嬢というのは、データ情報でして、何回見ても同一人物だとは納得できませんでした。

  12. BSで放送された録画を一週間遅れで見ました。懐かしいですね。金曜ロードショーで見たときは
    「あ! ドラゴンボールのフリーザ様と同じ声だ!」
    こんなことを思いながら見ていたものです。中尾隆聖さんは名探偵ポワロでも何回か出演されていますね。内容だけではなく、声を聞くことでも楽しめます。

    1. 私は「カーロス・リベラ」派(笑)
      声を聞くことでも楽しめます>ほんとそう思います。

  13. 小学生のころ、旧シリーズを見た記憶があり、ノスタルジーに浸りながら視ています。ユニバのテーマ曲のレコードがないか、レコード屋さんにいった記憶もあります(当然なかったですが。。)。
    旧シリーズでは、カーステのカセット、電話の留守録、または自動車電話や交換台を経由した電話と、70年代のアメリカは進んでいるなぁと感動していました。が、新シリーズでは携帯電話(巨大なやつ)や腕時計型ポケベルなど、技術の進歩を感じます。ウルトラ警備隊の腕時計に画像が映るのも当時は夢でしたが、今は当たりまえにできる時代なんですね。
    だまされた・・は違う展開(プールに仕掛けがあるのかと思っていました)かと思っていたら、シンプルでしたね。上司から責められたらちょっとツライなぁ。

    1. さくさくさん、コメントありがとうございます。
      「文明の利器」と申しますか、その時代ならではの「ハイテク」を思い出すようで、面白いですね。

  14. 前半は完璧に騙されました。
    逆に後半は「もしやこうなるのでは」と思った通りに進みました。特に最初の捜索で意味もなく壁を修理している箇所が出てきた時は最後に案の定。全体に話に無理があり過ぎますが驚かせてくれたのでヨシ。
    犯人の憎ったらしさは傑出してますね。ブキャナンGJ!
    自分には立川談志師匠の若い頃にそっくりに見えた。この人は何回結婚してるのか英語版wikiも見ましたが不明でした。
    ラストは掘り返さずに次のようにした方がオシャレではないかしら。

    「ポケベルの音、ここから聞こえますね、壊してよろしいですか」

    「いや、もういい…」

    「そうおっしゃらずに。
    じゃあちょっとだけ。
    腕はこの辺ですかね?」

    黙って指差す

    掘ると手が出る
    “GOTCHA”

    1. ラストの演出、ありがとうございます(笑)
      ブキャナンは、柳沢慎吾説、田原俊彦説など‥諸説あります。後日、まとめてみます(笑)

  15. 何年も読むばかりでいましたが、突然思い立って書き込みします。
    急に言いたいことがあったわけじゃないんです。何か楽しそうで。

    「買いまくり」は笑っちゃうポイントでした。しかも時間、刻み過ぎの1分とか2分とか。唐突に出かけるまでも10分とか。
    今回は何というか、取り返すほどのスカッと感もあるものの、イライラする時間が長かったですね。犯人役の俳優さんが上手ということなんでしょうか。
    シャワールームと美女はサイコを少し想像させるなと個人的には思いました。ポケベル、テロ対策の監視カメラ等、時代背景の描写を盛り込むのは新シリーズの得意とするところなのでしょうか。
    いずれにしても、見るたびに発見のあるコロンボ様、大好きです。
    今後とも皆様どうぞよろしくお願いします。

  16. 色々ツッコミどころもありますが、私には、新シリーズで初めての当たり作品です。

    ちょうどたまたま、このコロンボを観る前に、ドラゴンボールの超ブロリーを観たので、犯人がフリーザ様並の悪党に見えて仕方ありませんでした。
    同じ日にアンパンマンを観ていたら、バイキンマンに見えたかどうかは、定かではありませんが(⚈ ̍̑⚈͜ ̍̑⚈)♡♡

  17. コロンボ作品を観た後は、こちらのサイトにおじゃまをして復習させて頂いている者です。 今回、初めて投稿いたします。
    この話は、雑誌の名前が違うだけで、いわゆる「PLAYBOY」の世界ですよね。「ビバリーヒルズ・コップ2」にでも触発されたのかなw
    PLAYBOYマンションでの生活が、そのまま反映されているような気がします。モデル達と暮らし、プール、日光浴、スポーツetc…
    実際には、テニスコートやジム、サウナも完備されています。ゲームルームもあって、そこではピンボールマシンやビリヤードも楽しめます。ただ、コロンボの他の話で使ってしまっているので、今回は出て来ませんでしたねw
    敷地内には、小さな動物園もあるので、あれだけの動物を出演させたんだと思います。フラミンゴが出てきた時は、パクリ過ぎだろと笑っちゃいました。
    警部とティーナのやりとりで、「あなたが映画会の席を立った」というセリフがありました。これも実際に、小さな試写室があって、よく映画やビデオの試写会や鑑賞会に使われています。かなり、忠実に再現されているのではないでしょうか。
    48話「幻の娼婦」で、暖炉のある寝室が出て来ますが、これがヒュー・ヘフナーの寝室っぽいと観たときに思ったものです。
    ただ今回、投稿しようと思った理由は、好きな女優さんが出演されていたからなんです。途中、どこかで見た顔だなと思い、観終わってから調べてみたら、やっぱり彼女でした。
    サンドラ・ワイルドという女優さんですが、とりまきのモデルの一人で大した役ではありませんでしたね。シャトー内の大捜索の時には黄色いビキニを、買いまくりに行く時のリムジンの中では赤い服を着ていた方です。
    言ってしまえば、彼女はセクシー路線担当です。ですから、出演作も少ないしB級映画ばかりです。グラマーなブロンド美人なので、男性陣や製作者サイドが、そういう目線でしか彼女を判断しなかったと思います(残念な話ですが…)
    だからまさか、彼女をコロンボで見る事が出来るとは思ってなかったので、嬉しかったです。
    最後になりますが、ヘリに乗ったり、ハシゴに登ったり、警部は高い所を少しは克服したのでしょうかww そして、警部の車のナンバープレートが、過去いちばんと言ってもいいぐらい、しっかり付いていて安心しましたww
    つまらない話で大変失礼致しました。

      1. ぽろりんさん、コメントを編集しておきました。これからも、どうぞ楽しいコメントをお書きください。

    1. HIROさん、コメントありがとうございます。たいへん楽しく拝読いたしました。
      「PLAYBOY」の世界>そうですね、そう思います。
      サンドラ・ワイルド情報も、ありがとうございます。後日、調べてみますね。

  18. 運転手のコスナーの顔を見てあっ!と叫んでしまいました
    ドラマ「ブレイキングバッド」で超重要な役でブレイクした俳優さんですね
    脇役ながらエミー賞にもノミネートされたとか
    その続編の「ベターコウルソウル」にも出ています
    かなりの高齢ですが今が一番「旬」という珍しい役者さんです

    1. 運転手のコスナー>さすがです。一目で、良い俳優さんだと思いました。

  19. 「倒叙式だから、直接描写がなくても最初に事件が起きる」という
    視聴者の思い込みを利用した、うまい脚本だと思います。
    (雑誌を売るためだけにそこまでやるか?とは思いますけど)
    確かに「パイルD3」にも似てます。
    最後の詰めの甘さは何とも…。家の中の工事してるシーンが何度も
    出てくるので、隠し場所はじゅうぶん予測できましたが、
    そんな音の出るもんつけたまま埋めるなよ、と。(たとえ自分しか番号を
    知らないとしても)

    私が好きな映画「ビッグ・リボウスキ」で大富豪の役を演じてる
    デイヴィッド・ハドルストンが市長(?)の役で出てました。
    OPでクレジットされてるのにほんのちょっとしか登場しないのが残念。

    1. R-7さん>デイヴィッド・ハドルストン情報、ありがとうございます。調べてみます。

  20. 共同経営者2人による狂言にコロンボが騙されるという筋書きは、そこそこ楽しめました(邦題のせいでその意外性は半減していますが)。
    一方で殺人については、トリック云々以前に全く説得力が感じられませんでした。ロサンゼルスのみならず全米、全世界のメディアの耳目に触れた渦中の「元」失踪者がまた行方不明になったら、どう考えても相方ショーンがまた疑われるでしょう。
    ダイアンが二度と生きて現れないのだから、ショーンは永遠に疑われ続けます。あのコロンボを騙すぐらいの大仕掛けを成功させたくせに、肝心の殺しについては「完全犯罪性」が弱すぎて犯人がただただマヌケに見えます。せっかくコロンボシリーズで犯人になるのなら、もう少し知性や誇りをもって殺人に挑んでもらいたいです(!)

  21. アイデアは悪くないですが、ポケベルでわかるというのがどうも簡単過ぎるのと隠し場所がねえ。パイルの時のように埋めればよかったのに。
    あんな広い家なんだから。
    そういえばこの家はビバリーヒルズの豪邸の割に内装がイマイチ。
    撮影は違う場所かもしれませんね。
    あの家であんなボロなドア材使わないでしょ。

  22. 最初にかかる曲はこれ
    https://youtu.be/UtvmTu4zAMg
    これぞバブル期という音楽ですね。
    第二シーズンは無駄なシーンが多いです。自家用ヘリに高級シガー。ブレスレット型の金のポケベル!

    1. S.R.Vさん、情報ありがとうございます。
      「ファイン・ヤング・カニバルズ」の「She Drives Me Crazy」という曲。
      これ、大ヒットしましたね。

  23. ダフィ(?)本部長とクレーマー(?)刑事に
    再会できました!
    ストーリーのアイデアは良いと思いますが、
    タイトルがぶち壊しにしてますね。
    タイル工事もミエミエでした。

  24. コロンボを視聴したら毎回こちらのブログを覗きに来ております。

    私のファーストコロンボは新シリーズからだったので旧派の皆様ほど違和感なく新シリーズを楽しく視聴しております。

    新シリーズアレルギーな意見が想像以上に多く見られ、心の中で「旧だって評判良くないのたくさんあるだろ」なんて思いながら皆様の感想を拝読しておりますw(私は旧シリーズも新シリーズもどちらも大好きです)

    「だまされたコロンボ」…タイトルがこう来ちゃうと狂言とかグルだなとか薄々わかってしまった状態で見ていたのがちょいと残念な気がしましたが、それでも最後のコロンボが電話をかけてポケベルのアラームが鳴った時には思わず「お〜!」ってなりましたw

    憎たらしい偽トラボルタ、安葉巻を取り上げられて高級葉巻を勧められるコロンボ、クソ長いリムジン、ハイレグ水着で野球してる金髪美女達…見どころ満載の楽しい作品でした。

    1. 「旧だって評判良くないのたくさんあるだろ」とは、私も思います。
      この作品は特に「80〜90年代っぽい」ので、賛否両論ありますね。
      私は決して嫌いな部類ではありません。
      名指しですが「ルーサン警部の犯罪」なんかより、こっちの方が好き(笑)

  25. ダーク氏は出世したのではなく、単なる訳し間違いではないでしょうか。
    「ロンドンの傘」でのダーク氏の肩書きは、英語で「Detective Chief Superintendent」でしたが、これを部長と訳すか局長と訳すか、微妙です。警視長の刑事なのか刑事部長の警視なのか、わかりにくい。内務省本省に異動したんならまだしも、スコットランドヤードのままなら、刑事部長が刑事局長に昇進したなんておかしいと思いませんか? 
    「だまされたコロンボ」ではダーク氏は顔を出していないので、出演者リストでは調べられませんが、英語圏のファンサイトや、IMDbのTrivia欄などをいろいろ見るに、ダーク氏の肩書きは変わっていないのではないか、という気がします。その道一筋のコロンボはともかく、ダーク氏のような官僚がこれほど長期間刑事部長のまま、というのはかなり不自然ですけれど。

    1. イギリスの刑事・推理ドラマが好きでよく観ます。
      イギリスに警察組織は複数あるようなのですが、ロンドン警視庁の場合の階級は
      Constable(巡査)
      Sergeant(巡査部長)
      Inspector(警部補)
      Chief inspector(警部)
      Superintendent(警視)
      Chief superintendent(警視正)
      Commander(警視長)
      その上にいろいろあって、トップが
      Commissioner of Police of the Metropolis(警視総監)
      これらの日本語訳は内実がぴったり合っているのかはわからないです(各国で別の組織ですから)。
      ドラマじゃInspector(警部補)が○○警部と呼ばれていることもしばしばです。そのほうが日本語の語感として収まりがいいのかもしれません。
      コロンボのLieutenantも”本当は”警部補だとか。
      Detectiveは刑事関係のとか刑事部のという意味だと思うので、Detective Chief Superintendentは刑事部警視正になるんじゃないかなあと想像します。
      Chief constableが警察本部長と訳されていることが多い気がします。
      ロンドンの傘と今回とが同じDetective Chief Superintendentと言っている(私は確かめていないのですが)のなら、階級は上がっていないですね。
      イギリスドラマでChief Superintendent(警視正)か、或いはSuperintendent(警視)が警察署長をやっていることがありました。階級と役職みたいなのは別にあるのかもしれないと思いました。
      もしかして階級が変わらず役職的なところで昇進はあるのか?わかりません。

  26. 雑誌バチュラーズが70〜80年代隆盛を誇った米国プレイボーイに、「シャトー」がプレイボーイ帝国、ブラントリーがヒュー・ヘフナーに見えてしまいました。
    いずれにしても現代の世相には受け入れられないでしょうね。
    ブラントリーが取り巻きの女性を大事に扱っている様に見えるのがまだ救いでした。

    予想はしてましたが、コロンボがニヤついていましたね。世の男性に遠からず、若い娘に絡まれると演技以前にニンマリしてしまうのではないかと(笑)
    僕は当時の風俗を含めて楽しんで観ました、犯人に同情の余地はありませんが。

  27. 一度は芝居に完膚無きまでに騙され、面目丸潰れになったコロンボ。
    にも拘わらず二度目の失踪で本部長命令を無視して犯人宅に急行し
    勇み足の空振りで終わった「替え玉説」を再度構築するところに
    コロンボの自らの推理に対する信頼、矜持のようなものを感じました。

    同じ失敗をして恥の上塗りになることを恐れて、なかなか普通の人には
    出来ないことだと思いますね…

  28. 一度は見た筈なんですが、まったく思いだせませんでした。今、いま改めて観ると80年代末の繁栄の薄っぺらさを反映(笑)した「コロンボ」とでも言うべきでしょうか。
    あ、遂に相棒「ドッグ」が出てこなかった。
    「コロンボ」の定石パターンそのものを展開しておいてそれをトリックにする、こういうのを「メタ・コロンボ」とでも言うのでしょうか?(知らんけど)但し、そういう構成上の仕掛けの面白み、コロンボの推理のインフレ状態(笑)ラストの古典的ともいえる犯人の錯誤と陥穽劇の鮮やかさと、犯行動機、薄っぺらい贅沢さが組み合わさって効果をあげてはいない、って感じです。

  29. 前半完璧に騙されました。叙述トリックの小説を読まされた気分。
    後半はもしやこうなるのかなと、思った通りでした。
    前後半とも相当無理があるが面白かったのでよし。
    犯人の憎ったらしさは特筆もので俳優さんを検索してしまいましたが既婚か否かは英文wikiでも不明(何回結婚してるかを知りたかったんですが。)
    若い頃の立川談志に見えました。
    最後はポケベル音が響いた場所で、掘り返さずに犯人が「もういい、わかった」で終わった方が洒落てたんではないかな…

  30. ついさっき、BSで見終わったところです(‘◇’)ゞ
    個人的には、細かいツッコミどころも包括して楽しむタイプなので
    全体のプロットが秀逸なら満足。その意味で今回も非常におもしろかったです。
    死んだはずのダイアンが笑顔で登場したときは、
    「え?!」と声をあげしまい、頭クラクラの衝撃を体験できました。
    「じゃ…あの空港でのクリームはなんだった…!?」と叫んだくらい(笑)
    すっかり制作側の手のひらで楽しませていただきました。感謝

    で、それとは別にシンプルな疑問として、こういうやり方をすると雑誌の部数がはたして増えるのだろうか…? たとえば、米VOGUE誌で同じような事件が起きたとして、世界の人たちは「へー、アメリカでそんな事件がね」と他人事として受け止めるだろうが、「ならば定期購読をしよう!」などという発想を持つ人は、普通に考えていないだろう。それが一番不思議に感じたことです。犯行の起点もそこにあったわけですしね。
    まぁ、繰り返しになりますが、作品そのものはとても楽しめました。満足です。

  31. NHKのBSプレミアムでの再放送を見ました。
    ここで今さらながら驚いたのはシャトーの庭でトナカイが飼育されていたことでした。
    トナカイは唯一家畜化されたシカの仲間としても知られておりスカンジナビアでは貴重なタンパク源として昔から飼育されていますが、
    温暖なカリフォルニア州では飼育にはあまり適さないからです。(実際に日本の一部の動物施設では夏の暑さに耐えられないため冬季だけ那須や北海道などの動物施設から借り受けるようにしています)
    そういう意味では犯人は「悪い飼い主」であると感じました。

  32. 衝撃のラストシーンが印象的です。ホリスター将軍のコレクションを思い出しました。コロンボのシーンとしてはかなりグロですね。

  33. はじめまして。
    オープニングのキャストの名前が出てくるシーンで、「ALAN SCARFE」が表示されているカット。
    手前の水着美女たちに目が行ってしまいますが、左奥を見てみるとコロンボの姿が!
    恐らくは別シーンから切り取ったものを使いまわしたものと思われますが、小ネタ発見でした笑

    1. オープニングのコロンボ今、見つけました!笑
      初期のころのコロンボは水着姿の女性を見ると恥ずかしそうに眼をそらしていましたが、この時のコロンボはちょっと嬉しそうにチラ見してますねw

      1. オープニングで既にコロンボがいる、というのはその気で注意すればわかりますが、劇中の進行を考えるとすごく不自然な話ですね。まだ事件は何も起こってないんだから。
        実はさらにその前、「COLUMBO CRIES WOLF」というタイトルが出てリムジンがこっちに走ってくるシーン、右奥にコロンボカーがいるんです。この年代にこんな旧車乗ってる人、他にいるわけない。
        まさか、コロンボはビバリーヒルズ在住だったんでしょうか? そんなに給料もらってる? ピーター・フォークならまだわかりますが。
        監督がどういう意図でこんなシーンを撮ったのか、謎は深まるばかりです。

  34. 完全に騙されました。今までに無かったパターンでしたね。ストーリーとしては斬新だったと思います。
    また90年代初頭の雰囲気が良く出ていて、懐しかったです。当時最先端のポケットベルが、ラストで効果的に使われていました。イアン・ブキャナンの悪党ぶり、ニヤニヤ笑いも個性的でしたし、新シリーズの中では力作に入るのではないでしょうか。

    しかし、ハイレグ水着美女のオンパレードにはちょっと閉口しました。モデル達を十把一絡げに扱っていて、軽薄さだけが強調されてる感じがしました。
    新シリーズに入ってから、この手の派手な演出が多い…しかもそれが良い方向に働かず、逆効果になってしまってるように思えます。

    最後にイアン・ブキャナンについて。皆さんのコメントを見ると、田原俊彦、柳澤慎吾に似ている(笑)というご意見が出ていますね。私は、ジョン・トラボルタに似ているなぁと思って観ていました。(彼もゲストスターとして出演してもらいたかったです)

    1. シャツの第一ボタンまでしっかり留める、80年代着こなしですね。
      この着こなしの元祖は、矢沢永吉さんらしいという説が。
      ショーンの声、どかこで聞いたな?と思ってたら、カーロス・リベラでしたか。
      「あしたのジョー」史上最高の伊達男。
      後楽園球場での、あまりにも美しい殴り合い。

  35. 私も騙されました。
    子細に見れば変なところ多数ですが、この作品に限ったことではなく、コロンボシリーズ全般にその傾向と思うので・・・
    ただ、死体を壁に隠す件はちょっと、現実的にどうかな?と思われ。ポケベルつけ忘れも含め、やや強引な幕引きに思いますが、絵的にはいいんでしょうね。
    (袋にくるまれた被害者が美しい・・・)

  36. 前半戦で被害者(なりすまし?)が入国審査のきびしいイギリスのイミグレを通っているあたりから、「なんでこのへん調べないんだろう?」と疑問には思ってました。邦題を思い出すと「ヤラセ」というのが直感的にわかってしまい、その視点でみると妙に冷めて見れます。後半も旧編からの古典的方法で強引に幕引きして個人的には評価の低い作品です。

  37. ツァバールさん、なつさん、コメントありがとうございます。私もこの作品、結構好きになってきました。コメントをくださった皆さんにも敬意を表して、2票追加します。

  38. 初めまして。
    BS再放送分を録画して、平日の夜は楽しんで観てます♪
    いつも、こちらのブログで情報を仕入れて自分の知識を下準備してから観ると、面白さが違います。
    素敵なサイトをありがとうございます。
    この作品、私は嫌いじゃないです。
    最後の「GOTCHA」には、思わず画面の前で拍手してましたもの^^;
    またお邪魔させてくださいね。

  39. 突っ込みどころはいろいろありますがシナリオとしてはよくできていると思いました。(初めにダイアンは殺されたと思いましたからね。私もだまされました。雑誌の発行部数を伸ばすための策略と知ってなるほどー、でした。)
    突っ込みどころとしては、運転手が銃声を聞いて外に飛び出したら、まずリムジンのドアを開けてダイアンの無事を確認するだろう、ということ。
    ただ、そうすると別の展開にしなければいけない。「これはないだろう」と思われない自然な筋書を書くのは至難の業なんでしょう。観る方としては突っ込みどころを探すのも楽しみのひとつなんですが(笑)
    それにしても毎回どでかい車がでてきますが、今回のリムジンはすごかった。多分リンカーンコンチネンタルだと思いますが9メートルくらいありそうでした。あれで路地に入っていくって恐ろしい。
    最後のオチはなかなかのものでしたけど人間の入った袋を壁の中に入れられるの?って思いました。
     今回、コロンボに元気がないのが気になりました。今までの犯人役の中でもトップクラスのいやらしさのブラントリーをネチネチ攻めてもらいたかったのですが、ずっと負けてましたね。

    1. ノベライズ版である刑事コロンボ「消える女」(二見文庫)に拠ると、アメリカン・カスタム社がリンカーンの上級モデルを更にグレードアップした超高級リムジン「セント・トパーズ」だそうです。後部座席は宛らダイニング・ルームの様な造りになっていて、テーブルとソファーのセットが据えられ、木製のキャビネットやミニ・バー、エアコンやテレビまでが装備されているそうです。

  40. どう観ても、コロンボの勇み足だったことは否めない。
    いつもなら、犯人が勇み足をして逮捕されるんだが・・・。
    そこで珍しく、犯人ではなくコロンボを擁護してみたい。
    判官びいきなのでね。
    コロンボが、ここまで見事に勇み足をしてしまった背景には、
    ショーンに殺人犯としての何かを感じ取ったからだ。
    「殺人講義」においてコロンボは「この自分の鼻について行きます、
    もし臭いを嗅ぎつけたら、解決の為ならありとあらゆる事をやってみますね」
    と言っている。ショーンから、明らかな殺害動機を嗅ぎとっていた。
    つまり、遅かれ早かれ、殺害が実行されるろうと読んでいたのだ。
    あれだけ状況証拠が整ってくれば、殺害動機の背景があるので、
    暴走しても仕方ないですね。
    「パイルD-3の壁」でパイルを掘り返した場面と似ていますね。
    同じテツは二度踏まない・・この常識を覆す。
    会社の定款から、更に殺害動機が明確になる。臭いが確信へと変わる。
    コロンボ信念の勝利と言える。

  41. 新シリーズの中で数少ない秀作だと思うんだけどなぁ・・・
    大駄作というなら「幻の娼婦」とかの方がよっぽど大駄作ですよ

  42. 先日の放映に関して色々、意見が出ていますね。
    ただ、強いて挙げれば「被害者と加害者がグル」
    というケースがコロンボの過去の事件からくる
    経験という引き出しに無かった事でしょうか。
    ただダイアンが現れ再度、姿を消した後の即断
    の行動は「パイルD3の壁」の経験が生きたか。
    相棒レビンソンを失ったリンク原案との事で
    犯人がリンク自身の自己投影だったかもしれません。

  43. コロンボの良さを全て殺した大駄作だと思います。
    見ていて非常に長く感じる作品でした。

  44.  観終わった追記です。ピーター・フォークの義眼が痛々しく見える…
     袋詰めの女性の死体。
     「ダイアン」連発。
     “ピーカー”へのアピールが半端無いですね。
     それを『ツイン~』吹き替えスタッフとキャストが迎え入れてくれたなんて、泣けます。

  45.  BS-TBSで放送中です。HDリマスターでモデル達の美肌も小ジワも明瞭に。この残酷な格差は地上波初放送の時は無かった(赤面)
     吹き替え版好きにとってイアン・ブキャナン=中尾さんの配役は『ツイン・ピークス』で記憶に焼き付いた組み合わせ。放送局が違うけれど『ツイン~』の吹き替えキャストが何人も呼ばれているようで、同じサザエさんスタジオで収録、翻訳の額田さん演出の左近允さん、プロデューサーまで同じだったのではないかな。
     コロンボはミステリードラマの脚本家は大概観ているようでトリックも真似したくて仕方が無いらしく、「別れのワイン」もどきのストーリーが『相棒』で最近放送されていました。貫地谷しほりさんのドラマ『キミ犯人じゃないよね?』で狂言失踪の展開を観て「あれ?このトリックは…」と思い出したのが当話。貫地谷さんの出演した『警部補 矢部謙三』のある回で「殺しの序曲」のコインの問いが出て来ます。かなり台無しだった(苦笑)

  46. ロンドン警視庁関係者
    ダーク犯罪捜査局刑事部長(ロンドンの傘)
    ダーク刑事局長(だまされたコロンボ)へ昇進していた。
    無理くり感がてんこもりな内容だった。
    まずはじめに、どんでん返しのストーリー構想があって、それに肉付けする
    ために矛盾をはらんだ内容にせざるを得なかった感じがする。
    ここでも死体が出てないのに、ビシバシ動いている。
    ロス警察にルール変更があったというのか?。
    最近撃たれた証拠のある拳銃を始末せず、そのまま飾っておくというのは
    完全犯罪を遂行する知能犯としてはおかしい。
    コロンボは、知能犯であればミスをするはずのないのことを不自然と思うはず
    だろう。コロンボは、常日頃から不自然を見逃さない。今回は、何故引っか
    からなかったのか?。
    ダイアンが出国する時は、係からパスポート写真と本人写真とをチェックされる
    はず。よって別人であるはずがないだろう。ただ替え玉となると、極めてよく
    似た女性を探してくるか、整形手術で似せるという方法はあるが、そこまで
    込み入らせる余裕もない。コロンボが替え玉説を採る理由がまったく分からない。
    庭のあちこちを掘り返していたが、埋めた形跡のある場所のみでも良いのでは?。
    共犯者のあたりも、まったく根拠がない。
    死体が出てないのに逮捕するなんて、まったく行き過ぎにもほどがある。
    今回のコロンボの持っていき方は、こういう基本的なことや不自然さをないがしろ
    にしたままで、何故、ダイアン事件説に固執したのか?。
    初めて見る方にとっては、どんでん返しの驚いて細かな矛盾まで見えないだろう。

  47. タップおばさん>おぉ高評価ですね!イアン・ブキャナン=名犯人ですよね、1票加えておきます。

  48. 新シリーズにおいては数少ない傑作回ではないでしょうか?
    イアン・ブキャナンがお見事です。
    ラストは「何故そこをしくじった?」という感がありましたが、間違いなく名犯人です。
    吹き替えの中尾隆聖さんがまた素晴らしい存在感。
    世代的にフリーザ様のイメージが強く、吹き替えのイメージがなかったんですが、
    不気味さと胡散臭さがにじみ出た名演です。

  49. ada-aiさん、書き込みありがとうございます。「買いまくり」ですね…。私はサザエさんのバーゲンのシーンを思い出しました。「テンションの高い中山秀征」も笑えました!

    1. 「買いまくり」って、経費で落とすんでしょうかね?
      雑誌社が専属モデルに着せるんだ、という理由なら、経費だと言い張る理由には一応なりそう。
      すると、「シャトー」の不動産も自動車も、みんな雑誌社の法人名義か。みんな経費か。
      オーナー経営者とはいえ、経費で豪遊してたら、なんかセコい感じがしますね。

  50. こんにちは、二度目に書き込ませていただきます。
     
    この作品は中学の頃、出会ってすぐ位に見た覚えがあります。
    その時からこの「シャトー」の異質さは理解していましたが、何をおいても「買いまくり」という名言(名翻訳)がぴか一だとおもいました。
     
    ちなみに私はこの犯人がテンションの高い中山秀征に見えました(笑。

    1. 吹き替えの中尾隆聖の声が中山秀征に似てるので、よけいにそう見えてしまいます。

  51. 「田原俊彦」さん「柳沢慎吾」さん、どっちもありますね。若い頃の植木等さんにも…。

  52. 私には柳沢慎吾に見えます。
    それから、この「GOTCHA」は「捕まえたぞ!」かな。

  53. 土曜日にBSで見た時、イアン・ブキャナンが
    アメリカ版田原俊彦に見えました…。
    どうでもいい話ですいません…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はできません。リンクが含まれる投稿は承認待ちとなります。