お馴染みの俳優、ロバート・ヴォーンが登場。

人の弱みに付け込むことは「命取り」
動機は自分の浮気相手から脅迫されたというもの。今回の犯人ダンジガー氏は、コロンボシリーズの犯人の中でも抜群の「セレブ度」ではない感じ。苦労して中古車販売会社を育ててきた印象です。だから、それを失うことをとても恐れたし、脅迫には屈しないという感情も出たのでしょう。人の弱みに付け込むことは「命取り」に なりかねませんね。18話「毒のある花」21話「意識の下の映像」でも、犯人を脅迫した人が、返り討ちにあってますね。
今回のテーマが「船旅での殺人事件」ということで、まぁ壮大なスケールの中で娯楽性もたっぷりの推理モノテレビ番組~みたいになりがちですが、そんなことそっちのけで「最高傑作クラス」の充実感がありました。コロンボ夫人はアカプルコまでの客船内で一度も登場しません。しかもコロンボ警部はいつも通りのレインコート姿。この設定は疑問を持たずに受け入れるべし…ですね。
濡れ衣工作はほとんどの場合、命取りになっちゃう
29作品目ということで、コロンボ警部の貫禄具合もちょうど良い感じです。医務室で「鳥のはね」を発見したことが、ダンジガーを容疑者として絞ることの決定的な理由ですが、その他にも犯人を被害者のバンドのメンバーロイドに見せかけたい「工作」が、すべてコロンボの「引っかかり」の対象になってしまうという皮肉。
コロンボ作品で犯人が「被害者の自殺にみせかける」「第三者に濡れ衣を着せる」という行動を起こすと、ほとんど「命取り」になります。この作品では顕著ですね。
どんどん手袋が減っちゃいますよね(笑)
事件解決の道筋は大疑問。ダンジガーはコロンボ警部から「犯人は医務室から使い捨てのゴム手袋を拝借して犯行に使った。それは数を数えたから確かだ。」と、説明されているのに、同じ場所から「決め手の証拠を作るための手袋」を、もう一回拝借して濡れ衣工作をした。
ダンジガー役の声優さん
ヘイドン・ダンジガーの声を演じたのは「西沢利明」さんで、刑事物や時代劇で活躍された俳優さんです。今回は少し声が「裏返りそう」になる場面があり、それも私は好きです。(笑)
ダンジガー夫人は手袋を忘れた…
ダンジガーのゴルフ用の手袋を妻のシルビアが忘れたのが、そもそもの原因。「アカプルコで買えばすむことよ」に「船中での殺人に使うつもりだったんだ」と言い返せるわけもなかったですね。
鼻歌で犯人を追いつめる珍しいシーン。
ラストシーンでは、コロンボ警部の得意技「犯人の行動から『自分が犯人でございます』と本人に言わせる」という、最もスカっとする手法が見られます。しかも、警部は鼻歌で例の「THIS OLD MAN」を歌いながら、犯人ダンジガーを追いつめます。この時の表情が最高ですね。実際のピーターフォークの鼻歌では「ダンジガーさ~ん♪」は、確認できませんでした。
スーザン・ダマンテ

ロイド・ハリントンはエリック・ワグナー(笑)
ロザンナ・ウエルズ

ダンジガーの非常階段のテーマ
監督:ベン・ギャザラ
脚本:ウィリアム・ドリスキル
ヘイドン・ダンジガー:ロバート・ヴォーン
ロイド・ハリントン:ディーン・ストックウェル
客船のパーサー:バーナード・フォックス
看護婦メリッサ:スーザン・ダマンテ
ロザンナ・ウエルズ:プーピー・ボッカー
シルビア・ダンジガー:ジェーン・グリア
ギボン船長:パトリック・マクニー
加筆:2020年10月24日
楽しく鑑賞いたしました。
憧れの船旅ですが、うちのカミさんが酔いやすい体質なので実現は難しいのが残念。
劇中のVolareとかイパネマの娘等々、誰でも知ってるような選曲が設定にピッタリだったし、新しいお友達がすぐに沢山出来ることでしょう。
でも、食べて飲んで、プールでシェイプアップして、また食べて飲んで、合間にバカラかスロットやって、そんな生活してみたい。
ところで刑事コロンボは時々、妙にマニアックなところがあって不思議に思うことがあります。
今回、犯行に使用された凶器の弾丸が.38口径らしいということでしたが、発見された拳銃はクラシックなウェブリー・リボルバーです。
そこで、あれれ?ウェブリーの口径は.455の特殊なモノだったのでは?と思って調べてみると、.38口径のモデルも存在しておりました。
※ドラマではウェザビーと言ってますが、何か差しさわりでもあるのでしょうかね?
ロバート・ボーンの吹き替えが矢島さんだったらなお良かったけど、西沢さんの声も素敵です。コロンボ氏が孤軍奮闘の本作、人気ランキングが上位なのに納得しました(^^)
ところでついでにもう一つだけ、
エンディングで、も一回、アホの坂田を流すってのはダメかしら?
えっ???アホの坂田を流す?すみません・・・
意味がわからない
『ルート66』『サンセット77』
懐かしい~
刑事コロンボは一杯やりながら鑑賞することが多いのですが、当方の書き込みを不快に思われた方にはお詫びいたします。
ラテン音楽で”Jarabe Tapatio”というものがありまして、これに着想を得て作られたのが、坂田さんの行進曲だと言われております。
以後、注意いたします。
[ハラベ‥タパティーオ🎶]✌️🆗⤴️