Blueprint for Murder / 1972
- 「ぼろんこの名作選」に選ばれています。
- 2021 NHK あなたが選ぶ!思い出のコロンボ[第5位]
- 2011 AXNミステリー 人気ランキング[第7位]
- エリオット・マーカム「メルセデス・ベンツ・コンバーチブル」
- ボー・ウィリアムソン「キャデラック・フリートウッド・エルドラド」

大胆な死体遺棄計画

緊張感の漂う掘り起こしシーン
工事現場でパイルを掘り起こすシーンでコロンボ警部が缶コーヒーのようなものを飲み干す場面には、リアルさを感じます。しかし、マーカムの言動から死体遺棄計画を察知したコロンボ警部は、その作戦に乗じた形で一度パイルを掘り起こし、まんまと罠にかかった「演技をしていた」というのです。それを承知でもう一度見てみると面白いです。
秘書シャーマンさん

わかりやすい手掛かりが…
今回は、割と分かりやすい「容疑者特定」のヒントもあります。ウィリアムソンシティの一件で、建築家マーカムと出資者ウィリアムソンの仲が抜き差しならぬ状況だった証人が、秘書シャーマンさんなど複数存在します。カーラジオの不思議を発見したことは、コロンボ警部ならではの観察眼ですが、殺人(死体遺棄)行為の最中、被害者の車のカーラジオを自分の好きな音楽にチューニングし直すことは不自然で、視聴者にわかりやすくストーリー展開させるために必要だったと想像できます。
無駄だとは思わせないシーン

犯人を捕獲するエンディングは見事
ラストシーンは圧巻です。「指輪の爪あと」「白鳥の歌」でも同じ手法です。暗い中で犯人が決定的な行動を起こす最中に、スポットライト(車のヘッドライト)などが突然照射され、獲物を捕らえるというもの。この効果は絶大で、度肝を抜かれた犯人は、潔く観念します。(指輪の爪あとのブリマーは、それでも抵抗しようと試みましたが…)
このラストシーンのBGMは作曲家「ギル・メレ」によるもので、まさに4話「指輪の爪あと」と同じメロディーなのです!
このラストシーンのBGMは作曲家「ギル・メレ」によるもので、まさに4話「指輪の爪あと」と同じメロディーなのです!
ジャニス・ペイジ

パメラ・オースティン

ジョン・フィネガン
サングラスの作業員
モス医師

建築局では待たされたあげく…

行列に並ぶ男性1

行列に並ぶ男性2

エリオット・マーカムが聴いていたクラシック音楽
マーカムはクラシック音楽が大好き。事務所で血染めの帽子について思案する場面では、ブラームスのピアノ協奏曲第2番を聴いていました。特に第2楽章が印象的。その他、モーツァルトのピアノ四重奏曲第1番-第1楽章、ベートーベンの弦楽四重奏曲第1番-第1楽章も使用されているらしいです。これらは今後確認します。
大草原の小さな家

ウィリアムソンの牧場
ウィリアムソンの牧場は、LA北西部のサウザンド・オークス近くにあります。この辺りは牧場や農場が多くあり、27話「逆転の構図」で「ガレスコ夫人が誘拐された農家」、65話「奇妙な助っ人」のマクベイ牧場もこの付近です。一方、エリオット・マーカムのオフィス、とパイルを掘り起こしたビルの建設現場は、ともにビバリーヒルズの南より(センチュリー・シティ周辺)に位置します。


監督:ピーター・フォーク
脚本:スティーブン・ボチコ
音楽:ギル・メレ(エンディングだけだと思われるが‥)
エリオット・マーカム:パトリック・オニール(声:川辺久造)
ボー・ウィリアムソン:フォレスト・タッカー(声:勝田久)
前妻ゴールディ:ジャニス・ペイジ(声:中西妙子)
妻ジェニファー:パメラ・オースティン
現場監督カール:ジョン・フィネガン(声:加藤治)
モス医師:ジョン・フィールダー
警備員:ニック・デニス
マーカムの秘書シャーマン:ベティー・アッカーマン
行列に並ぶ男性1:マイク・ラリー
行列に並ぶ男性3・工事現場の監視役:レン・フェルバー
建築局の職員:ロバート・ギボンズ(声:水鳥鉄夫)
モス医師:ジョン・フィードラー(声:水矢田稔)
白バイ警官:クリフ・カーネル
パーティ客:キャスリン・ジャンセン
加筆:2024年9月4日
ぼろんこさん✨ みなさま✨こんにちは😃
わたしは 大草原の小さな家も大好きで
全て観てみたくなり 数年前にとうとう全集を買ってみました 全76枚組208エピソードです‼️ 最初から通してゆっくり全て観ることが出来ました 知らない観たこともないエピソードもたくさんありました もちろん しっかり覚えているお話も☺️ 最終回はまったく予想もしない衝撃💥 まだ観てない方もこれから観る方もいらっしゃるでしょうからそこは静かにしておきます ぜひぜひ✨ そして最近また最初から少しずつ楽しみに観てます 昨日父さんの友情を観て ぼろんこさんが書かれていたウィリアムソン氏役が出演していました
雰囲気が違うので教えていただいたおかげでわかりました 大好きな父さんがジムタイラー氏への友情☺️ジーンときました ウィリアムソン氏役さんは木こりなんですが チャールズと木を🌲切り合うシーンは見事で迫力ありました 中々の腕前で 改めて役者さんの鍛え方にすっかり感心してしまいました 教えて下さりさらに楽しめました😊
刑事コロンボには、毎回、現代にも通じる当時の社会風刺が描かれてますね。パイルD3の壁では、役所で待たされたあげく、違う課に行けと言われる。また、パーティーで飾られていたビルの模型に対し、コロンボが、「すっきりした いいデザインですね」と言ったシーン、当時は新進気鋭の建築家の奇抜な建築物がもてはやされた時代だったのでしょう。まだまだあって、被害者の前妻をマッサージする東洋人に対しコロンボは、礼儀正しいと褒めるが、一緒にいると肩がこるかもと言うシーン。これは当時米国に進出してきた日本人サラリーマンを意識したのでしょうか? 最後に犯人と白バイのシーンは大好きなシーンです。白バイ警官にトランクを開けろと言われ、犯人がドキッとするけど、警官がタイヤ交換手伝ってあげますよとの意外な優しいお言葉。これはコロンボの指示ではなく偶然なのかと思いますが、このシーンは、車のトランクに隠してある物を妻に見つかってしまう恐怖を感じる善良なおとうさん視聴者は本当にドキッとしたのではないでしょうか?
エキストラの動き第二弾
建築局のシーン
312の部屋では、並んでいる人の順番が途中で変わります。また帰ったと思われる人が並んでます。
316の部屋では、312でコロンボの後ろに並んでいた人が、コロンボよりだいぶ前に並んでいます。
まあエキストラなので当たり前でしょうし、話の筋には全く関係ないのですが、発見すると、これはこれでなんか楽しいです。
こんにちは😃 こういうの楽しいですよねー😁✨ 次観るとき注目してみます
ミススポックさん😃 観てきましたー
ほんとうにそうでした 312号室の様子 入れ替わっていたり 終わって316号室に行ったら たしかに312号室でコロンボの後ろのほうに並んでいた方が だいぶ前真ん中当たりにいたり😆面白かったです
わたしもまた気になった小さな発見ありました マーカムさんのオフィス🏢に行ったときのことです マーカムさんのお部屋社長室に入ってすぐ ここでお仕事を?とデスク前で言います とその前に既にウィリアムが荒らした模型を眺めていました プレーヤーをかけてクラッシックを流したりお部屋をうろついたります 秘書の方に帰るのを促されて 壊された模型に今きづいたように あれあれどうしたんです これ と言って ウィリアムソンシティー?と尋ねますが 最初入ったときすぐに気づいていたくせに と可笑しくなりました😊😊
りこちゃんさん、こんばんわ
エキストラの動き楽しんでいただき、ありがとうございます😊
コロンボは、わざと不在を狙って行って、いろいろ裏付け材料探し、流石のやりとりですね。
2度目の投稿です。ラスト近く、マーカムが死体をパイルの中に隠そうとして車を走らせている途中で、パンクして白バイ警官にとがめられるシーンは違和感が残りました。タイヤ交換のためにトランクを開けようかという警官を適当にあしらって立ち去らせ、結局事無きを得たに過ぎず、本筋の流れに何の影響も及ぼしていません。むしろ、収束に向けて緊張感が高まって行くのを阻害している。また、何かを暗示しているようにも見えない。警官が誉めた、高速道路でパンクしても事故にさせない冷静な運転技術は本件の殺人には必要ないと思います。放映時間を合わせるための単なる時間稼ぎではないかとの辛辣な指摘もありました。元々は「構想の死角」で使われる予定だったものを組み込んだとの記事もあり、それなら脚本家の暴走ということで納得がいくのですが。
私も最初は無駄なシーンかな〜と書いていました。
今は「思いがけないことが起こった!」「危なかった〜」とか
そんな意味を感じ、割りかし好きなシーンになっています。
無駄なシーンという点に関しては、先妻のゴールディがウィリアムソンの死を伝えようとして、同じ血液型であるのを利用して、帽子に自分の血をつけてテニスコート脇の茂みに置いたことが、捜査攪乱に当るとしてコロンボから叱責されるエピソードも本筋の流れに関係ないように見えますが、これはゴールディのウィリアムソンに対する思いの深さを知らせるものとして、それなりの意義はあると思います。
また、コロンボが役所で長い行列に悩まされるなど、捜査遂行上の困難は、コロンボの苦労がしのばれて共感できますが、犯人の犯罪遂行の過程で生じたアクシデントなんて聞きたくもない。パンクした後にすぐ警官が駆け付けたのは尾行されていたからであって、コロンボの差し金ではないかという感想もありました。すなわち、工事現場に戻る前から既にコロンボの掌の中に入っていたのであり、犯人の敗北を際立たせるためのエピソードであったというのなら、合点がいきます。
小道具第四弾の補足です。
ウィリアムソン牧場宅の、マルコポーロっぽい木像ですが、シーンによって置き場所が変わります。それと同時にビリヤード台と立て掛けているキューの位置も変わります。
①ウィリアムソン殺害直後のシーン
マルコポーロっぽい木像は奥
ビリヤード台はある
キューは左側
②元妻と現妻がソファーにいるシーン
マルコポーロっぽい木像は右側
ビリヤード台はない
キューは右側
③血染めの帽子発見直後
マルコポーロっぽい木像は奥
ビリヤード台はある
キューは左側
撮影順かと思いましたが、画面手前のテーブルもそれぞれ微妙に違う感じもします。
ピーター・フォークが監督で苦労したと多くの方が書かれているので、その一端が出てるのかなと感じてます。
それはさておき、車の後部座席に隠れていたエリオット・マーカムと話す時のウィリアムソンの顔が急に井上陽水にしか見えなくて変なところで笑ってしまいました。
お気づき、ありがとうございます!
時間ができましたら、検証しますね!
コロンボ2周目も、なんだかんだで見てしまう私。
一度見ているから覚えているような、忘れてしまってるようなレベルの私なのですが、このお話はタイトルも覚えてるくらい良いエピソードだと思います。
ほんとに面白いです。
パイルを掘り起こすには裁判所の捜索令状が必要で、逆に捜索令状があれば市役所(?)の許可は要らないのではないでしょうか?またそんなことをしなくても、犯人を尾行していればそのうち尻尾を掴めたのではないかと思いますが、それでは面白くありませんね。
犯人の尾行は、コロンボでは御法度です笑。
前妻のゴールディは最初、話し方はきついけど、
良い人でしたね(笑)コロンボにも理解があったし。
パイルを掘り起こして成果がなかったところで
自分の責任を感じてコロンボを慰めていた場面はけっこう好きです
ラストを見終えて思ったのは、知らせを受けたゴールディはきっと「やっぱりあなたが素晴らしい刑事だったのね!見込みどおりだわ!」とか言ってくれるのかなとか(笑)
そのシーン、目に浮かぶようですわ。
こんにちは ぼろんこさん 今日はBSで パイルd-3の壁ですね リアルタイムで観れるのが楽しみです パイルD-3も大好きな回です
役所でコロンボが散々待たされ やっとと思ったら🥪昼休みですよ には笑ってしまいました🤭 パイルを掘り起こして コロンボも缶コーヒーなど飲みながらドキドキ待っている 調子を合わせていたとは! 犯人が死体を運んでるときパンクして 丁度そこに白バイが来たときは わたしも固唾を飲んでどうなるのかハラハラしました あのシーンをいれたのも良かったです この作品がピーターフォーク監督ていうのも 凄いなあと 面白さが増しました ラストはスパッと本当に見事でした✨
白バイのシーン>賛否両論あるのですが「ハラハラ感」が良いですね!
これは私の感想ですが…、「指輪の爪あと」の修理工場で、ピアノの音が一度「」ダン、ダン、ダン」って大きくなる箇所、あそこで「うわ!」って思わせて、また音が静まります。その後しばらくしてコンタクトが見つかり「ピカ」っと来た。それに少し似ているかもです。
指輪💍の爪あとも ぼろんこさんの仰って下さったことをこころにまた観てみよっと✨ また楽しみが増えました😊
ぼろんこさん 💍指輪の爪あと 改めて観ました ぴあののダン ダン ダン⚡️ のあと ピカッ まで ほんとドキドキしましたーっ 効果音バッチリでした😆
それとケミカット夫人のコンタクトレンズを探し出しているとき 初めて指輪💍が見れました 指輪のしている手で最後コンタクトレンズを探す ていうのがすごいなあと思いました どんな指輪か気になっていたからです
効果音的なピアノ🎹の不協和音効果見事でした