皆さま、ぼろんこです。いつもこのブログを見てくださってありがとうございます。「コメント投稿のガイドライン」について、記事を書きましたのでお読みいただければ幸いです。
ブログ刑事ぼろんこの考え方
2010年のブログ開設時(開設のごあいさつ)は、けっこう辛口の作品評価をしておりましたが、時と共に徐々に甘口にしています。これは私が嫌いだと思った作品でも、それが大好きなコロンボファンが多くいらっしゃることを知ったからです。当たり前のことですが実感します。もちろんネタバレサイトであることも確かで、肖像権にも触れてますし、これまで冷や冷やしながらブログを運営してきました。登場人物の顔写真をセピアのイラスト風に加工しているのも、当サイトからの(二次・三次)引用を防ぐためです。
ブログ記事への想い
基本的に、刑事コロンボ映像作品を実際に見て記事を書いています。ネット上の情報も参考にしますが信憑性は私自身が判断しています。そのため「加筆訂正」を繰り返しており、記事の日付を更新しています。出版物はなるべく参照しないようにしています。ノベライズ版よりも、画面に映る刑事コロンボが好きな性分です。私ぼろんこ自身は実のところ専門知識や英語のスキルには乏しく、ちょっとしたトリビアや小ネタが好きで書き始めたブログです。それでも読んでくださる方々に感謝いたします。
ブログコメンテーターさんへ
ブログ刑事ぼろんこには、「ブログゲスト」さんと「ブログコメンテーター」さんがいらっしゃいます。前者は訪問者全体を指し、後者はその中でも特にコメントを投稿してくださる方です。なかなか全てのコメントに対し反応・返信ができず申し訳ないです。
本ブログ以外の著作物からの引用
今後は書籍やネット上の著作物からの引用は、できれば掲載したくない方針です。私の投稿記事はもちろん、ブログコメンテーターさんのコメントも含み、読み直して文章を整理することがあります。気を悪くされた方にはお詫び申し上げます。本ブログの文章はコメント(メッセージ)も含み、私ぼろんこが責任を持つべきだと自覚しております。
NHKで刑事コロンボが放映されていたころの世代です。
それ以来、コロンボが理想の夫、理想の男性で、いろいろなシチュエーションで、各話何回観たかわかりません。
このゴールデンウィーク、コロンボ5日連続放映ということでついついまた観ています。
この「死の方程式」の犯人の声は野沢那智さん?と思い検索したところこのサイトにたどり着き、詳細な情報とともに確認することができました。サイトの立ち上げ、ありがとうございます。
刑事コロンボは何回観ても、飽きるということがないのでつくづく不思議です。
匿名希望さん、コメントありがとうございます。
「死の方程式」の犯人の声は野沢那智さん>私はあまり好きではなく、記事内ではあまり、良いこと書いていませんが(笑)
ご無沙汰しています。私は60代後半ですが高校1年の時友達にコロンボのドラマを教えてもらい、それ以来のファンです。匿名希望の方と同じく理想の○○とずっと慕って来ました。
今ではブルーレイがあるのでいつでも見る事が出来ますが、やはりコロンボファンの方々と同じ時間に同じ物を見る事に魅力を感じてます。ぼろんこさんや他の方の様に専門的な知識はありませんが、大好きという気持ちは同じです。
ご無沙汰しております。とりがみの兄貴です。
現在、容疑者が逮捕された「エタノール殺人事件」。
そのスジの第一人者・エリートが、専門分野の知識を活かして、妻を殺害。
事件の背景等は、これから明らかになるのでしょうが、プロット?といい、焼酎のエタノールを混ぜる手口といい、とても「コロンボ」的だと感じています。
そして、犯人を逮捕した警視庁の捜査陣。お見事。
もしかして、捜査陣の中にコロンボクラスの名刑事がいたのかな?
と不謹慎ながら、妄想しております。
初めまして。刑事コロンボを見直していて、またまた忘れられたスターに関して検索したら、ここにたどり着きました。
大変詳しい解説に驚きました。また時間をおいて読まさせて頂きます。
著作権、肖像権は国際的になれば国内よりも複雑な法的な権利関係を有ることが珍しくありません。
NETは世界中から見られています。
注意したいですね。
こちらの記事に初めて気がつきました。他の媒体から深い考えもなく引用を繰り返し、ご迷惑をおかけしまして、大変申しわけございませんした。私の過去のコメントで問題あるものは削除してくださいますようお願いいたします。重ねてお詫び申し上げます。
こちらそこ、申し訳ないことです。
それほど迷惑なことではありません。
あまり気にされないようにしてください。
これからも一緒にコロンボライフを
過ごさせていただければ幸いです。
ぼろんこさん、
著作権のことは全く素人で、何も考慮せずコメントをしていました。目に余るものがありましたら、遠慮無く削除してください。ブログ主である、ぼろんこさんに迷惑がかかっては本末転倒ですから。
例えばWikipediaからのコピペなども、著作権侵害に含まれますよね?
まさこさん、コメントありがとうございます。
私もWikipedia(を始めネット)は参考にします。人物名や単語などはコピペします。セリフなどはコピペしません。自分で映像を見聞きして書きます。コピペ引用にはルールがあるようで、「ブログ 著作物 引用」などでネット検索し勉強しています。
ぼろんこさんはデザインを手掛けるお仕事をされていますから、日々そういったこと(著作権など)に向き合っていらっしゃることと思います。
自分の目で確認して、自分の言葉で書くことは本当に大切ですね。