30話「ビデオテープの証言」

Playback / 1975

ある意味、すごい豪邸

電子工業の社長ハロルド・ヴァンウィックが義母を殺害。手を叩いたら「ドアが開く家」なども含め、数十年前に見た当時を懐かしく思い出しました。今であれば簡単なことかもしれませんが、当時の個人宅でビデオ監視システムを使って家を警備しているなど、恐ろしいほど生活経費をかけていたものです。

オスカー・ウェルナー

オスカー・ウェルナーまずは何と言っても犯人役のハロルド(オスカー・ウェルナー:山田吾一)はGOODです。新しモノ好きで、子供のような性格に描かれています。それでいて、少し女好きでもありますね。私だけが感じるのかも知れませんが、顔がちょっとロック歌手のロッド・スチュアートとダブりました。

今回の再放送で彼の顔を見たとたん、「そうそう、この人、この顔!」って感じで、大はしゃぎしました。それくらい深いインパクトを与える俳優さんだと思います。

ジーナ・ローランズ

ジーナ・ローランズ犯人の妻エリザベス役ジーナ・ローランズも流石の存在感で、とても美しく見えました。哀愁の漂う素敵な奥様を演じていたと思います。彼女は10話「黒のエチュード」で犯人の指揮者アレックス・ベネディクトを演じた大物「ジョン・カサヴェテス」の奥様。「愛犬ドッグ」を可愛がってくれるシーンも良いですね。

映画「きみに読む物語」

きみに読む物語のジーナ・ローランズ「きみに読む物語」はAmazonプライムで見ました。とても良い映画です。監督はニック・カサヴェテスであの「ジョン・カサヴェテス」の息子。そして助演女優として74歳の「ジーナ・ローランズ」に会うことができます。とても素敵な役です。よろしかったらご覧ください。

マーサ・スコット

マーサ・スコット被害者となるマーガレット夫人は女優マーサ・スコット。日本語吹き替えは、このちょっと意地悪そうな夫人役のイメージにぴったりの女優「佐々木すみ江」さん。

凄い解決編、本当に文字まで読めるの?

解決編で、ビデオの映像を拡大して、そこに画廊の招待状が映っていた。というのは、どうも…。当時の解像度でそこまで読み取れますかね?オープンリールのようなかなり大きな記録メディアなので、そうなのかもしれませんが…ちょっと疑問です。(これについては後日、業界の方から「識別可能だ」とのご指摘を頂きました)

開けゴマ?

それに対し、銃声でドアが開いてしまったことを発見する着眼点は素晴らしかったですね。実際にピストルを発射して実験していますが、よく考えたら家中のドアが全部開くはずで、もっと大げさな状況になっていたのでは?とも…。ドアごとに感知のON/OFFをしていたのでしょうか? いずれにせよ、これらは足の不自由な奥様への愛情の証として考えられた装置であると思われます。

画廊の美人受付嬢に興味

トリシャ・ノーブルハロルドは知り合いのブラント画廊に採用された新人受付嬢「マーシー」に興味を抱いていました(笑)この女優さんはトリシャ・ノーブル(Trisha Noble)さんです。

画廊を訪問するコロンボ

パトリシア・バリー計算された「笑えるシーン」もありました。それはコロンボ警部がブラント画廊を訪問する場面。店主のフランシーヌ(パトリシア・バリー:曽我町子)とアート作品の価格について問答します。換気口をアート作品と勘違いするコロンボ警部の表情は「思わずにんやり」してますよね。日本語吹き替えの曽我町子さんは、オバケのQ太郎の声や主題歌を担当した方です。

はじめっから、顔が笑ってます

この時警部は自分でも、ちょっと笑っちゃっているでしょう、きっと。帰り際に照れながら「誰にも言わないでくれ」と、受付嬢マーシーに自分から失敗談を語ってしまうのも、コロンボ警部の人柄を上手に表現しています。

日本語吹き替え版のラストは少し残念…

母親殺害の犯人が実の夫だったとわかり、妻のエリザベスが泣き叫ぶシーンでエンディングを迎えますが…少し残念。美しいコロンボ作品を好む私としては、声は不要だった…です。

ブロンソン巡査への疑惑

フランク・エメット・バクスターこれもどうでも良い話なのですが、解決編で登場するブロンソン巡査。誰かに似ているな~と思ったら、気になってしまって。6話「もう一つの鍵」で新社長に就任したベス・チャドウィックが「自分の方針に逆らうなら再就職を考えなさい」と脅される役員の俳優さんと似ています。

この俳優さんは38話「ルーサン警部の犯罪」でウォードのギャラをさらに上げることに反対するテレビ局の役員でも出演しています。
これがもし同一人物だとすると…「フランク・エメット・バクスター」という俳優です。2011年の12月に名前が判明いたしました。

監督:バーナード・L・コワルスキー
脚本:デビッド・P・ルイス、ブッカー・T・ブラッドショー

ハロルド・バン・ウィック:オスカー・ウェルナー(声:山田吾一)
妻エリザベス:ジーナ・ローランズ(声:二階堂有希子)
マーガレット・ミダス:マーサ・スコット(声:佐々木すみ江)
アーサー・ミダス:ロバート・ブラウン(声:佐々木功)
バクスター:ハーバート・ジェファーソンJr.(声:伊武雅之
フランシーヌ:パトリシア・バリー(声:曽我町子)
受付嬢マーシー:トリシャ・ノーブル(声:沢田敏子
バーンズ巡査:スティーブン・マルロ
トンプソン:バート・バーンズ
ブロンソン巡査:フランク・エメット・バクスター
レストランの客:マイク・ラリー

加筆:2024年8月29日

“30話「ビデオテープの証言」” への132件の返信

  1. ジーナ・ローランズさん、大好きな女優さんでした。。
    ピーター・フォークとジーナ・ローランズは、ジーナの夫だったジョン・カサヴェテス共々、良い友人だったそうですね。
    2人の共演はジョン・カサヴェテスの「こわれゆく女」以外にもピーター・フォークが大泥棒を演じた「ブリンクス」でも観ることができますね。同じ夫婦役ですがまったく違ってて面白かったです。

  2. ジーナ・ローランズさんが8月14日にお亡くなりになられたみたいですね。この前も「ビデオテープの証言」を視聴し、ジーナさんの若き日の姿を見ていたので、少しびっくりです。本当に美しい女優さんだと思います。心からご冥福をお祈りします。

  3. 犯行直後に2階の奥さんから物音がしたと死体のそばの内線電話で会話をしているのにビデオにそれが映っていない時点でビデオは捏造とバレて、限りなくクロになりませんか?

      1. 検証しました。
        ビデオテープは探知機(光・音・人間の体温)と連動しており、外部からの侵入があると録画を開始するとヴァンウィックが説明しています。ですので彼が電話に出た時は内部の人間の移動であり、作動しません。

  4. 犯人の日本語吹き替えが、昔のシャーロック・ホームズのワトソンの声に似ていたので、今までてっきり長門裕之さんが演じられているのだとばかり思っていました。

    1. 山田吾一さんと長門裕之はキャラが被りますよね。
      私の場合、山田吾一さんといえばNHKの「連想ゲーム」「コメディお江戸でござる」が好きでした。

  5. この作品は、オスカー・ウェルナーの声あてておられる山田吾一氏の声のイメージが、記憶と乖離していて何時も不思議な感じで見ます。

    1. 同感です。
      第一声から違和感がありました。
      山田吾一氏はべらんめえ口調のイメージが強いです。

  6. まさこさま。
    Oskar の言葉、心から同感を覚えます。「国」だけでなく 人種、民族、宗教、性別に至るまで、自分の属しているグループのみが正しく最も優れている、との考え方が、世界の至るところで問題行動となって現れているというのに..

    さて、Oskar の興味深い出演作品の中で
    今一番観たいのが
    「寒い国から帰ったスパイ」です。 原作を読んで感動したので、映画はどうだろう?と思っていましたが、評価も高いようで観たくて観たくて。
    Oskar はユダヤ系東ドイツ人の重要な役でゴールデングローブ賞をもらったとのこと、髭を生やして熱弁する姿などはYou tube で確認できました。
    You tube では
    トイツ語吹き替えの「ビデオテーブの証言」も見られて、ドイツ語しゃべるコロンボなど楽しいのですが、
    Oskar は別の方が吹き替えちゃってました。

    1. The Cooler Kingさま

      「寒い国から帰ったスパイ」は私も気になっていました。リチャード・バートンと共演しているというのも見どころですよね。あと同じくスパイもので彼の初期の映画「暁前の決断」(1951)もすごく評価が高いので、いちど観てみたいです。
      DVDが出ていますが結構なお値段なので購入するか迷ってました。しかし、待ってても価格が下がることは無さそうなので、そろそろ買い時かな…と思い始めてます。

      あと「しのび逢い」(Interlude1968)という映画はご覧になったことはありますか?典型的な不倫ラブストーリーですが、You Tubeでフルで観ることが出来ます。ただ日本語字幕が付いて無いので、私のリスニング力ではいまいち内容がしっかり分からなかったです(泣)ただ、これはDVD やBlu-rayが日本では発売されていない様なので、観れるだけでも幸運ですね。

      それからもうひとつだけ(笑)ネットで調べていたら昨年は彼の生誕100周年であることを知りました。彼の娘エレオノーレ、そして息子フェリックスがウィーンをはじめ、リヒテンシュタイン、フランス、アメリカで「オスカー ウェルナー展」を企画、開催していたそうです。彼のオリジナルの衣装、賞、プライベートの写真などが展示されていたとか。
      下記のサイトも立ち上げられているので、そのうち展示会の紹介があればいいな…と期待しています。

      https://www.oskarwerner.com/about

      1. まさこさま。
        いろんな情報
        ありがとうございます。 新年そうそうに嬉しく思います。
        昨年末からYou Tube でOskar 映像を探していました。フルで上がっている
        Interlude(Donald Sutherland 翁も出てる!)、
        Dicision before Dawn (スペ
        ペイン語字幕(泣笑)のありました!)、Der Letzte Akt(英語字幕)は再生リストに入れて Jules et Jimを見直したところです。昔観たとは言え、字幕なしなので雰囲気だけの理解ですが
        G・Roy・Hill 監督がJ et Jに影響受けて「 明日に向かって撃て!」を撮ったんだなあ、そしてグラン・ブルーに? と
        名作の流れをしみじみ感じました。

        Oskar のIch u¨ber mich .(おそらく80年代後半に撮られた?)には
        Eleonore さんとFelix さんがインタヴューに応えてらっしゃいます。
        ご覧になりましたでしょうか?
        子供たちと遊ぶOskar のプライベート映像なども。
        Felix さんの他のインタビュー記事に、Oskar が「3年くらい、僕を学校から引っ張り出して、美術館を巡ってヨーロッパ中を旅した」と話して
        らして 素晴らしいお父さんだったみたいですね。

        私は
        英語もおぼつかないのですが、響きが美しく感じられるので、ドイツ語わかったらなあ、と思うしだいです。

        1. The Cooler Kingさま

          こちらこそ数々のYou Tube動画の情報、ありがとうございます!
          英語の字幕(同時再生でも)があれば何とか意味が汲み取れそうなので、ゆっくり視聴していきたいと思います。
          Ich u¨ber michのドキュメンタリー映像は貴重ですね〜写真でしか見れなかったOskar の子供たちとのプライベート映像や、舞台に立つ姿を見れてとても嬉しいです。また最晩年の彼の姿は痛々しく、衝撃を受けました。しかし映画で見られる彼は俳優としてのほんの一面であり、真骨頂はやはりウィーンでの舞台にあると感じます。
          ドイツ語は全然分かりませんが、力強く美しい言葉ですね。
          私が知らないだけかもしれませんが、ドイツ語が母国語で国際的に活躍している俳優さんって他にあまり思い浮かびません。ヴィスコンティ監督の映画の常連ヘルムート・バーガーくらいですかね。あとロミー・シュナイダーとか。

          娘のエレオノーレさんと息子のフェリックスさんは異母兄弟でありながら、すごく良好な関係を築いている感じで、偉大な父の功績を後世に伝えるという活動を共にしていて素敵ですね。Oskarも天国で喜んでいるのではないでしょうか。

          1. まさこさま。
            すっかりアメリカ人の(?)シュワちゃんはおいといて、Michael Fa ssbender (独+アイルランド、「それでも夜は明ける」 ) 、Thomas kretschmann (東独「戦場のピアニスト」)が幅広い活躍されているようです。
            が、やはりなんといってもBruno Ganz (スイス)でしょうか。
            前にどこかでコメントしましたが、Wenders 「ベルリン天使の詩」で、人間になりたがった可愛らしい天使の佇まいを見せてくれました。
            Peter Falk が本人役で、重要なそして素敵な役どころで圧倒的な存在感を残しています。
            監督がコロンボ好きだっんだなあ、てシーンはそれだけで感涙もので。
            詩のような台詞の数々、モノクロ+カラーを使い分けた映像の美しさなど、静かに心にしみてくる名作だと思います。
            続編にもPF が登場してますが、
            モノクロ画面の中のNastassja kinski がハッとするほど美しいです。

            Helmut Berger ←脚線美を覚えています…彼もオーストリア出身なんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はできません。リンクが含まれる投稿は承認待ちとなります。