エドガー・ドガ

ドガについて勉強してみた

エドガー・ドガエドガー・ドガ(Edgar Degas:1834-1917)はフランスの印象派の画家、彫刻家。6話「二枚のドガの絵」の題材は踊り子のパステル画でドガの得意分野とされます。ドガに限らず古今の芸術家たちは、結構屈折した人間性を持っていました。

俺たちのドガ

主に絵画などの評論家である山田五郎さんが語るドガの人間像は、 YouTubeの「オトナの教養講座」でも知ることができます。ドガは気難しい人だったということです。屈折した女性感や後年の失明など、人生は決して幸福なものではなかったようです。五郎さんはそのようなドガを「俺たちのドガ」と呼んでいて、とても共感できます。奇しくも刑事コロンボにこのドガを扱った作品があることで、私ぼろんこにとっても、俺のドガ!となったわけです。

踊り子を描いたドガ

ドガは踊り子(バレエ)を多く描いたことでも知られます。6話「二枚のドガの絵」は踊り子をモチーフにしたドガの二枚のパステル画が盗まれたというお話でした。犯人のキングストン氏も語る、パステル画ももちろん良いのですが、ドガの油絵は素晴らしいものです。また絵画に限らず彫刻作品も多く、これもモチーフは主に少女(踊り子)です。

  
*これは書きかけの記事です。
投稿:2024年2月11日

“エドガー・ドガ” への5件の返信

  1. 仁科雅之様
    >6話「二枚のドガの絵」に出てくる「2枚のドガの絵」は、しょせんドラマ用の贋作で、ドガの作風にしては躍動感に乏しく魅力に欠けるなと、ずっと感じてきましたが、よくよく観ると、ドガや踊り子の孤独感が心に凍みてきて、仮に贋作だとしても、ドガの本音が垣間見える中々の名作かもしれないなと、こちらの心境が変化してきました。
     芸術とは、あちらとこちらの魂のキャッチボールなので、こちらが変われば、自分の作品に対する評価も変わるところが面白いです。

    そうなんですよね。
    以前にもこの点について仁科様とやり取りさせていただきましたが、考えてみたら、本物のドガの絵を使用するわけもなく、どなたかが描いたこの絵だからこそ物語もより面白く観られるのかなと今は私も思っています。
    これを描いた画家さんに拍手です。

    1. YUKIゆき(アイス)様
       考え過ぎかもしれませんが、あの「2枚のドガの絵」の暗い孤独感は、共犯者で被害者の美術学校生、トレーシー・オコーナーの哀しさにも繋がるかもしれないなと思ったりもしています。

  2.  周知のように、ドガの描くバレリーナには、相撲取りを題材にした『北斎漫画』に、構図などで驚くほどそっくりな作品が多くあり、特に、数年前、国立西洋美術館での企画『北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃』に行ってからというもの、ドガの描いた踊り子の絵を観るたびに、相撲の力士の姿が即座に脳裏をよぎって、困ってしまいます。
     ドガ『踊り子たち、ピンクと緑』と、『北斎漫画』十一編の中の力士などは、顔や身体の向きや、腰元の手のあて方、脚の開き具合等々、びっくりするほど似ている典型例として有名です。
     そういう意味では、小池コロンボの江戸っ子独特な味のある語り口だって、ドビュッシーやラヴェルを代表とする印象主義的な音楽とシンクロ可能なのかも・・・。

    1.  ここで、「二枚のドガの絵」の犯人、美術評論家・デイル・キングストンによる、架空のテレビ解説を、大真面目に想像してみました。
      ・・・・・・ドガは19世紀後半のヨーロッパで活躍した画家であり、彼の時代には日本の浮世絵が広く紹介され、「ジャポニスム」と呼ばれる日本文化の影響が強く見られました。その日本の浮世絵や、『北斎漫画』などは、ヨーロッパの芸術家たちに大きな影響を与え、その中にはドガも含まれていたと考えられています。
       ドガはバレリーナや踊り子の動きに強い関心を持ち、その動きを詳細に描写することを得意としていました。一方、北斎の『北斎漫画』には相撲取りの動きやポーズが詳細に描かれており、人体の動きやポーズに対する理解と表現力を高めるために、ドガは北斎の作品を研究したのでしょう。
       ドガと北斎の作品には、動きの一瞬を捉える美学や、人体のダイナミズムを強調する構図が共通して見られます。両者は、動きの中の美しさや緊張感を表現する点で共鳴していたといえます。
       総じて言えば、ドガのバレリーナと北斎の相撲取りの構図の類似は、19世紀後半のヨーロッパと日本の文化交流の一環として、ドガが北斎の作品に触れ、その影響を受けていたことを示すものです。これは、異なる文化が互いに影響し合い、芸術の新しい可能性を広げる一例として捉えることができるでしょう。・・・・・・

    2.  ところで、前回コメントを投稿しながら、エドガー・ドガ(1834年7月19日 – 1917年9月27日)と、ピーター・フォーク(1927年9月16日 – 2011年6月23日)の共通点として、両者共に83歳で没していることを発見しました。
       また、ドガは普仏戦争に国民衛兵として従軍した際に寒さで目をやられたために俗に『まぶしがり症』といわれる網膜の病気を患っていたそうで、屋外の絵が少ない要因といわれていますし、ピーター・フォークも3歳のとき右眼に網膜芽腫が発見され、眼球の摘出手術を行い、それ以来、生涯右の眼孔には義眼をはめて過ごしたそうで、それが彼の芸風に生かされていて、両者共に目の病気と縁があったところも似ています。
       私も、最近、飛蚊症が辛くなってきたためレーザー治療を受け、少しの間、片目だけで過ごし、視力にハンディがある方の感じ方に、より共感できた気がしていますし、これからますます年齢を重ねるに従い、こうしたことを考える機会は増えそうです。
       6話「二枚のドガの絵」に出てくる「2枚のドガの絵」は、しょせんドラマ用の贋作で、ドガの作風にしては躍動感に乏しく魅力に欠けるなと、ずっと感じてきましたが、よくよく観ると、ドガや踊り子の孤独感が心に凍みてきて、仮に贋作だとしても、ドガの本音が垣間見える中々の名作かもしれないなと、こちらの心境が変化してきました。
       芸術とは、あちらとこちらの魂のキャッチボールなので、こちらが変われば、自分の作品に対する評価も変わるところが面白いです。

コメントを残す

  • 名前をご記入ください。匿名のの場合は非掲載になります。
  • 日本語が含まれない投稿はできません。
  • リンクが含まれる投稿は、ぼろんこの承認後に掲載されます。
  • 著作物(書籍など)からの文章の引用などは、なるべくお控えください。詳しくは「ブログ刑事ぼろんこの考え方」をご覧ください。

日本語が含まれない投稿はできません。リンクが含まれる投稿は承認待ちとなります。

コメント投稿のガイドライン(2022.09.04)

  • 著作物(書籍など)からの文章の引用などは、なるべくお控えください。
  • ブログ管理者の判断により、コメントの全文が承認されない場合もございます。
  • 詳しくは「ブログ刑事ぼろんこの考え方」をご覧ください。
どうぞ悪戯の書き込みはお控えください。
私の大切なものを壊さないでください。あなたにも、私にも大切なものがあるのです。
Don’t comment here in bad manner.
I hope you understand that this site is very important for me,
like you have your important things too. Thank you for your understanding.