17話「二つの顔」のクリフォード・パリス邸、34話「仮面の男」のネルソン・ブレナー邸、38話「ルーサン警部の犯罪」のウォード・ファウラー邸は同じ家です。
アーチ状の玄関扉は白いアール・ヌーヴォー調の装飾が施されています。そしてリビングにもアーチ状の巨大な暖炉があります。クリフォード・パリス邸ではペックさんが玄関の開け閉めをするシーンが印象的ですね。ネルソン・ブレナー邸では自慢の絵画やステレオセットを拝見できました。
その後、ウォード・ファウラー邸になりますと、玄関扉が頑丈な木製にリフォームされていました。スイッチボックスを見ると同じ場所だとわかりますね。リフォームは防犯上の理由でしょうか?劇中で鍵が厳重になった様子が描かれています。

“アンジェロドライブの豪邸” への3件の返信
コメントを残す
コメント投稿のガイドライン(2022.09.04)
- 著作物(書籍など)からの文章の引用などは、なるべくお控えください。
- ブログ管理者の判断により、コメントの全文が承認されない場合もございます。
- 詳しくは「ブログ刑事ぼろんこの考え方」をご覧ください。
どうぞ悪戯の書き込みはお控えください。
私の大切なものを壊さないでください。あなたにも、私にも大切なものがあるのです。
Don’t comment here in bad manner.
I hope you understand that this site is very important for me,
like you have your important things too. Thank you for your understanding.
私の大切なものを壊さないでください。あなたにも、私にも大切なものがあるのです。
Don’t comment here in bad manner.
I hope you understand that this site is very important for me,
like you have your important things too. Thank you for your understanding.
この豪邸にも憧れますねえ。
素朴な疑問。
冬温暖なロサンゼルスでも、こんなに大きな暖炉が必要なのですね。
ということは、ロサンゼルスの冬は沖縄よりも寒くなるということですか。
21世紀に入って全世界的に気候は変わっていますが、コロンボの時代も含め20世紀末まで南カリフォルニアで暖房はたまに夜間冷えることあっても滅多に入れなかったです。住んでいたタウンハウス(二軒長屋みたいなもの)でも暖炉はあってクリスマスとか冬場は雰囲気を味わうため使用しました。豪邸の暖炉も家具、装飾品のひとつとして雰囲気を楽しむための必需品です。暖房のためのものではなかったと思います。
70年代ラバー 様
南カリフォルニアの冬場の気温についてご教示くださり、ありがとうございます。
当然ですが、実際に現地で暮らしたことがある方のお話には、とても説得力があり勉強になります。
個人的に漠然とした印象ですが、サスペンスやミステリーものの映像作品では、温暖な雰囲気に傾き過ぎず、適度な冷気を含んだ演出を混ぜると効果的だと感じております。
その意味で、ご指摘の装飾用の暖炉は、コロンボのレインコートのように、寒い空気のムードづくりに一役買っているのかも知れませんね(笑