ベン・フロマーは髭の太っちょが印象的な俳優さんです。可愛い人なので、目立ちます。
“ベン・フロマー” の続きを読む
刑務所に入ればゆっくり休めるんではありませんこと?
11話「悪の温室」キャシー・グッドウィン
夫殺しの容疑(濡れ衣)をかけられた妻キャシーが警察本部に連行される途中に、ジャービス・グッドウィン邸に呼び戻されて…
“刑務所に入ればゆっくり休めるんではありませんこと?” の続きを読む
ほにゃらら の ほにゃらら
「ほにゃらら の ほにゃらら」はまるで往年のテレビクイズ番組「ぴったしカン・カン」を思い出させますね(笑)ここでは刑事コロンボのエピソードタイトルについてまとめてみました。「別れのワイン」「逆転の構図」「祝砲の挽歌」「美食の報酬」「迷子の兵隊」など、エピソードの内容とタイトルが奇麗に結びついたものは特にカッコ良いな〜と思います。
“ほにゃらら の ほにゃらら” の続きを読む
「これはお約束します」の罠
「これはお約束します」は少なくとも2回、コロンボ警部が口にしている言葉です。よく似たニュアンスを加えるとかなり数が増えるでしょう。犯人あるいは周囲の人物に「犯人の逮捕が近い」ことを予言し、犯人を追いつめるのです。
“「これはお約束します」の罠” の続きを読む
登場人物の名前での気付き
成功者の転落劇に、女性の影が…
愛憎のもつれで殺害されてしまうケース…。
ジェニファー・ウェルズさん

吹き替えの声質が突然変わる
日本語版の吹き替えの声が変わっている箇所
コロンボの日本語版でたまに「おや声が変だぞ、別人のように聞こえる…」という疑問をお感じになった時、それは確かに声優が変わっている箇所です。
“吹き替えの声質が突然変わる” の続きを読む
あなたのこと、褒めてましたよ
「さっき誰々さんにお会いしましたが、あなたのこと、褒めてましたよ」
この台詞は刑事コロンボの作品中、コロンボ警部や口達者な犯人役がよく口にする台詞です。これはおそらく、警戒心を持った相手の心を開かせるための巧妙な褒め言葉と思われます。やはり人間というもの「褒められて気を悪くする人はいない」ということでしょう。
“あなたのこと、褒めてましたよ” の続きを読む
殺された人々の罪…も。
犯人を脅迫して「返り討ち」
刑事コロンボシリーズでは新旧に関わらず、犯人の弱みにつけ込んで脅迫したことで、殺されてしまう人々が後を絶ちませんでしたね。
“殺された人々の罪…も。” の続きを読む
犯人たちの口癖
人は思いもよらぬ行動に出る
コロンボ警部に犯行の矛盾点を指摘された場合、最も頻繁に使われる言い訳として「心が動転している場合には、人は思いもよらぬ行動に出るものだ」というもの。この台詞を口走った時には、間違いなく「容疑者」となるでしょう。
“犯人たちの口癖” の続きを読む
日本語吹き替えは素敵!
素晴らしい声優さんたち
他の洋画作品は別として、刑事コロンボシリーズは字幕より日本語吹き替えの方が好まれる傾向が強いようです。その最大の貢献者は、何と言ってもピーター・フォークの声を担当した小池朝雄さん。ピーター・フォーク=小池さんというイメージを定着させました。
“日本語吹き替えは素敵!” の続きを読む
コロンボ警部の言葉遣い
アタシャねぇ
ほとんどのエピソードで「上流階層」の犯人を扱うので、丁寧な言葉遣いを心がけていますが、初期の作品では「アンタ」「キミ」などとセレブを乱暴に呼ぶこともあります。また、自分のことは「ワタシ」ではなく「アタシ」と呼ぶことが多く、語気を荒げた時は「アタシャねぇ」に変形します。
これに対し、同僚の刑事などには少し上から目線の口調が多くなったりして、それなりの威厳を保つ場合もありますし、犯人以外の登場人物には丁寧語は使いません。
“コロンボ警部の言葉遣い” の続きを読む
リチャード・スタル

ジョージ・スカフ

ジョイス・ジルソン

アイダ・ルピノ
アン・フランシス(Anne Francis)

ウイルソン刑事
ウィルフリッド・ハイド=ホワイト(Wilfrid Hyde-White)

エド・マクレディ(Ed McCready)

トライコン工業社の警備員。エレベーターの前に立っていて、コロンボ警部の喫煙に厳しく対応する男性です。この俳優さんが16年後の53話を皮切りに続々と新シリーズに出演されていることを発見しました。とても印象に残る俳優さんです。