- 2021 NHK あなたが選ぶ!思い出のコロンボ[第4位]
- 2011 AXNミステリー 人気ランキング[第4位]
- 宇宙大作戦(スタートレック)と刑事コロンボ。
- 女優「アン・フランシス」の出演作品。
ご存知、スタートレックのMr.スポックの登場

日本語吹替版
吹き替えがテレビでお馴染みのMr.スポックの声(久松保夫さん)だったらな~って、欲もありますが、残念。ちなみに久松保夫さんは、5話「ホリスター将軍」の役をされましたね。
コロンボシリーズ中「最悪の人物」
私の印象としては「動機不十分」です。がしかし、それを上回るメイフィールドの悪人像は強烈です。自分を信頼してくれている恩師ハイデマン博士を殺害しようと計画。しかし、そのトリックを手術助手のシャロンに見抜かれそうになると一転、シャロンを殺害。この殺害が予期せぬ行動となり、コロンボ警部に矛盾を次々に暴かれてゆきます。そして、そのシャロン殺害をハリー・アレキザンダーなる元麻薬常習者の犯行に見せかけるため、アレキザンダーを殺害するという、凄まじい殺人鬼ぶりです。
「非論理的」って台詞すら出なかったが…冷静沈着なMr.スポック。
その犯行がすべて「沈着冷静で論理的?」に淡々と行われます。スタートレックでのMr.スポックとイメージがダブって、より一層ストーリーを引き締めていますね。しかしその冷静さが、コロンボ警部の目に止まり容疑者と特定され、しかも未遂に終わるハイデマン博士殺害計画の証拠を、博士の体内より引き出させてしまうという…コロンボファンにとっては美味しすぎる展開。そしてラストシーンも、この作品に相応しく「完璧に楽しめる」ものだったと言えるでしょう。
コロンボと犯人の対決を堪能できる作品
この「溶ける糸」では犯人の冷酷な連続殺人に対し、コロンボ警部が心からの怒りをぶちまけ「対決」宣言し、ラストシーンを向かえます。「コロンボ警部」対「頭脳明晰な犯人」という刑事コロンボシリーズの最大の醍醐味が最も良く表現された作品の一つです。この雰囲気(犯行後にも裏付け工作などをする…etc.)を持った作品としては、16話「断たれた音」も大好きです。
その反面、6話「二枚のドガの絵」、20話「野望の果て」、25話「権力の墓穴」などは、犯人が「少し間抜けで滑稽に感じる」「よせば良いのに…自分から罠にハマって来る」もので、別の意味で楽しめる作品です。
アン・フランシスが好演
一番好きな殺害シーン。
不謹慎な表現になりますが、刑事コロンボシリーズで一番好きな殺害シーンは?と聞かれたら‥本作の「シャロン殺害シーン」だと、答えるかもしれません。病院の駐車場、勤務を終えたシャロンの車に忍び寄るメイフィールド。シャロンは彼の殺気に気づき「私を殺すの?本気なの?」という恐怖を訴え、直後にバッグとキーが地面に落ちる。絶叫も流血もない。そのあと眠そうなコロンボ警部が現場検証にやってくる。これぞ刑事コロンボの絵作りですね!
ゆで卵が大好きなコロンボ警部
このシーンに登場する刑事

ハイデマン博士

ニタ・タルボットも可愛い

看護師モーガン

ハリー・アレキザンダー

決め手となった溶ける糸
メイフィールドが「コロンボのポケットで見つかった溶ける糸」に見覚えが無い…としらを切った場合は?という質問コメントを頂き加筆します。
糸には…
ハイデマン博士の血液が付着している。
染色して溶けない糸に見せかけている。
メイフィールド医師がコロンボのポケットに糸を放り入れた…ことは認めなくても、糸の存在が決定的証拠となりそうです。だからメイフィールドは、溶ける糸を処分したかった。その一時的な隠し場所が、コロンボのポケットというわけです。もしハイデマン博士が溶ける糸の影響で死亡すれば検死解剖により、メイフィールド医師が殺害目的に使用したことはバレてしまいます。リスク覚悟で溶ける前に体内から取り出そうと決めたわけです。
病棟のエレベーターが同じ!
15話「溶ける糸」と、16話「断たれた音」の病棟のエレベーターは同じでした。廊下の天井の照明の配列が似ていますが、色が違って見えます。内装の配色も、溶ける糸は地味で断たれた音はかなり派手なので、同じ病院かどうかは、定かではありません。。
15
16
15
16
音楽担当はビリー・ゴールデンバーグ
メイフィールド邸でのパーティで使われているBGM、特にコロンボ警部の車が走っている場面でよく聞こえます。この音楽は2話「死者の身代金のテーマ」と同じです!作曲家は「ビリー・ゴールデンバーグ」。70年代っぽいポップなサウンドなので、聞いてみてください。

監督:ハイ・アヴァーバック
脚本:シリル・ヘンドリックス
音楽:ビリー・ゴールデンバーグ
バリー・メイフィールド医師:レナード・ニモイ(声:天田俊明)
シャロン・マーチン看護婦:アン・フランシス(声:翠準子)
ハイデマン博士:ウィル・ギア(声:巖金四郎)
マーシャ・ダルトン:ニタ・タルボット(声:佐原妙子)
ハリー・アレキザンダー:ジャレッド・マーティン(声:津嘉山正種)
看護師モーガン:アネタ・コルソー(声:沢田敏子)
私服刑事:マイク・ラリー
加筆:2023年9月19日
“15話「溶ける糸」” への132件の返信
コメントを残す
コメント投稿のガイドライン(2022.09.04)
- 著作物(書籍など)からの文章の引用などは、なるべくお控えください。
- ブログ管理者の判断により、コメントの全文が承認されない場合もございます。
- 詳しくは「ブログ刑事ぼろんこの考え方」をご覧ください。
私の大切なものを壊さないでください。あなたにも、私にも大切なものがあるのです。
Don’t comment here in bad manner.
I hope you understand that this site is very important for me,
like you have your important things too. Thank you for your understanding.
溶ける糸は名作だと思います。
子供の頃、NHKの名作5選に選ばれてVHSに録画していました。懐かしい。(他は、死の方程式、5時半の目撃者、殺人の序曲、もう一つなんだっけな?謀略の結末でしたっけ?)
コロンボの醍醐味は知能犯との知恵比べであり、インテリ層である知能犯の裏側にある汚れた劣等感が、風采は上がらないが実は名刑事であるコロンボによって、事件の解明とともに露わになって行く過程とコントラストが痛快ですね。作品によっては劣等感はではなく犯人が経験してきた人生の悲しみに根ざした犯行である場合には、コロンボの深い共感が垣間見えるところも魅力です。
また本作のように鉄棒にゆで卵を割るシーンなどコロンボはユーモア満載です。
救済所のシスターとのやりとりなどは少し盛りすぎの感もありますがおかしさが絶えませんwww
こんにちは。
DVDで第一話から見直しているのですが、この話は、DVDの裏に、
「コロンボを本気で怒らせた唯一の犯人にミスタースポックの・・」
と書いてあるのですが、
あれは本気で怒ったのではなく、再手術をさせるための演技だと思います。
死んだら検死解剖に回す、と脅すのは、当然ながら、死なせないため。
いかなる犯人よりも計算高いコロンボ警部がよくわかるシーンだと思います。
どこかに書こう、と思って探して、ここに書きます。
肺炎双球菌さん、ありがとうございます。
>コロンボを本気で怒らせた唯一の犯人
唯一とは思えず、マイロ・ジャナスも同じくらい怒られてました。禁煙でイライラしてたのもありますが、スタッフォード夫人の病院にノコノコ出現したからですね。
溶ける糸では、二人の対比があります。冷静が売り物のメイフィールドが高笑いし、警部が一喝しました。
私は両方とも、本気の怒りを感じました。警部の虫の居所が悪かった理由は、やはり犯人の態度・行動が許せん!と思います。
個人的に、シリーズ上最も好きな作品です。
私は中学2年生で、医学知識などゼロに等しいのですが、
分かりやすく描かれていて楽しく見させてもらいました。
手術を上からコロンボが見張っているシーンなど
圧巻でした。
微糖スコッティさん、本作に1票加えます。