ほにゃらら の ほにゃらら

「ほにゃらら の ほにゃらら」はまるで往年のテレビクイズ番組「ぴったしカン・カン」を思い出させますね(笑)ここでは刑事コロンボのエピソードタイトルについてまとめてみました。「別れのワイン」「逆転の構図」「祝砲の挽歌」「美食の報酬」「迷子の兵隊」など、エピソードの内容とタイトルが奇麗に結びついたものは特にカッコ良いな〜と思います。
“ほにゃらら の ほにゃらら” の続きを読む

あなたのこと、褒めてましたよ

「さっき誰々さんにお会いしましたが、あなたのこと、褒めてましたよ」
この台詞は刑事コロンボの作品中、コロンボ警部や口達者な犯人役がよく口にする台詞です。これはおそらく、警戒心を持った相手の心を開かせるための巧妙な褒め言葉と思われます。やはり人間というもの「褒められて気を悪くする人はいない」ということでしょう。
“あなたのこと、褒めてましたよ” の続きを読む

コロンボはよく「筆記用具を忘れる」件

1話「殺人処方箋」では、例のスタール邸で共犯のジョーンの供述をとるラストシーン。
 
2話「死者の身代金」では、空港で飲み物代金が支払えず、ウエイトレスにサインをするシーン。いずれも最後の場面で「コロンボが筆記用具を忘れて、借りている」のです。これは、コロンボのイメージを「やはり…どこか抜けている」憎めないキャラクターとして印象づけたかったのでしょう。
 
4話「指輪の爪あと」でブリマーから受領書を受け取るためのサインを書かせる際に、筆記用具を忘れています。
 
19話「別れのワイン」でエイドリアンのワイン仲間から立派な鉛筆を借りる。そのまま持ち帰りそうになり、返すよう求められました。
 
23話「愛情の計算」すぐに鉛筆を失くす癖があるので、これからはテープに録音すると宣言しました。
 
24話「白鳥の歌」でトミーの供述をとる際に鉛筆が見つからず「暗記しとこう」と言うが、直後にポケットから見つかりました。
 
16話「断たれた音」では、それらとは逆に記憶力抜群のクレイトンがボールペンを忘れ、それをコロンボが本人に届けます。
 
加筆:2017年12月22日 その他にも印象的な「筆記用具を忘れる」シーンが多数あり今後加筆します。

第2~第3シーズンの不思議なピアノ曲

ディック・デ・ベネディクティス

ディック・デ・ベネティクティス(作曲家)は多くの第2シーズン以降の音楽を担当しています。ぼろんこが気になっていたこの「不思議なピアノ曲」もおそらく、このディック・デ・ベネティクティスによるものです。(2021年10月加筆)
“第2~第3シーズンの不思議なピアノ曲” の続きを読む

刑事コロンボの劇中の音楽

エピソードに沿った音楽

「THIS OLD MAN」に限らず、刑事コロンボの作品は新旧を問わず劇中に流れる音楽も聞き逃せません。作品ごとに音楽の種類や質も異なり、その作品の特長をより際立たせています。場面の緊張感を引き立たせる曲や、アクションに合わせた効果音的な音楽も素晴らしいです。また、その作品のシチュエーションにあった曲を繰り返し流すこともあります。新・刑事コロンボの49話「迷子の兵隊」などはその代表でしょうか。52話「完全犯罪の誤算」では「デキシーランドジャズ」を用い、選挙活動の華やかな雰囲気を巧みに表現しています。
“刑事コロンボの劇中の音楽” の続きを読む

バーニーの店「BARNEY’S BEANERY」

バーニーの店の概要

ネットで調べた英文を直訳し、理解できる範囲で独自に解釈したものです。間違っているかもしれませんので、ご注意ください。バーニーズ・ビーナリーは、ウェスト・ハリウッドに実在する有名なレストラン・バーです。1920年、曲名にもなった「ルート66」沿い現在のサンタモニカ・ブールバードにジョン・バーニー・アンソニーによって開店。開業当時より、芸術家、作家、音楽家、俳優などのひいきの店となりました。その中には、クラーク・ゲーブル、ジャック・ニコルソン、マーロン・ブランド、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソン(ドアーズ)など(その他多数)もいたそうです。
現在は、ウェスト・ハリウッド、バーバンク、サンタモニカ、ウエストウッドビレッジ、パサディナに5店舗あるそうです。お勧め料理の中にもちろん「チリ」もあるようで、直訳では「2番目にチリが美味しい店に」と出たので、何かのアンケートで全米でチリの美味しい店第2位に選ばれたのではないかと推測します。
公式サイト:http://barneysbeanery.com

2話「死者の身代金」に初登場

2話「死者の身代金」に初登場する時のシェフは「バート」でティモシー・ケリーが演じています。店内にビリヤード台の置いてある広いお店で、看板の形状では、ウエストハリウッドのお店と酷似していますが外観は異なり、同じ場所で改築したのか、別のお店かは不明。現在のお店にもビリヤード台が置いてあるようです。→

62話「恋に落ちたコロンボ」に初登場

62話「恋に落ちたコロンボ」では遂にオーナーであるはバーニー「ジョン・フィネガン」が登場。このお店はかなりの確率で「サンタモニカ店」であると思います。外観も内装も、良く似ています。

65話「奇妙な助っ人」

65話「奇妙な助っ人」では一転して白いインテリアのお店。現在の店舗のイメージには似合わないもので、バーニーズ・ビーナリーではない気がします。しかしながら、バーニー役が板についたジョン・フィネガンと、ブリンドル刑事と名を変えたクレーマー刑事=ブルース・カービーとの楽しい会話も見られます。

66話「殺意の斬れ味」

66話「殺意の斬れ味」ではこのバーニーの店でのシーンが事件解決のポイントとなります。この時の店内の雰囲気も、現在のどの店舗とも合致しません。外観も実際には白い帯に濃い緑の縦じまではありません。

53話「かみさんよ、安らかに」

53話「かみさんよ、安らかに」では馴染みの店のシェフがメキシコ系の人からドイツ系(推測)に変わって、味が落ちたと嘆いています。これに懲りてバーニーの店に行くようになったとも考えられます。(写真は女主人のグラシエ:ラルー・スタンリー)

 
 加筆:2024年11月21日

ウィリアムズ弁護士事務所とチャドイック宣伝広告社。

レスリー・ウィリアムズ弁護士事務所とチャドイック宣伝広告社は、同じビルにあります。(笑)2話「死者の身代金」のレスリー・ウィリアムズの弁護士事務所と、7話「もう一つの鍵」のベス・チャドイック宣伝広告社のビルは、写真のような高層ビルで同一です。エレベーターで会ったことあるかもね。

コロンボ警部の愛車プジョー・403

ボロボロの愛車は1959年式のプジョー・403コンバーチブル

セレブな犯人たちは、こぞってこの車を「ボロ車」と見下しますが、コロンボ警部はこれを「外車」だと自慢気に話すことが多く、その反面カミさんの車は「どーってことない車」と過小評価します。
“コロンボ警部の愛車プジョー・403” の続きを読む

コロンボ警部の年収

ゲストさんから「コロンボ警部」の年収に関するご質問をいただきました。少し調べてみましょう。
10話「黒のエチュード」の1シーンで、ジョン・カサヴェテス演じる「アレックス・ベネディクト」宅での会話、コロンボ警部の年収は自身が「1万1000ドル」であると口にしています。
1972年当時の1ドルを約305円としますと、約335万円。そして消費者物価指数などを加味すると…600万円弱。という感じでしょうか。同情するほどの薄給ではありません。容疑者の方々がとてもセレブですので、差を感じますが。
“コロンボ警部の年収” の続きを読む

葉巻と喫煙

コロンボ警部のトレードマークの一つと言えるのがこの「葉巻」でしょう。自分でも「安葉巻」と呼ぶことがあり、高級品は好み(買え)ません。一般的に葉巻というと茶色のイメージがありますが、コロンボ警部愛用の葉巻は「グリーンラッパー」少し緑がかっています。情報によると「マチネ」という銘柄のカナダ産の安い葉巻らしいです。
“葉巻と喫煙” の続きを読む