- 「ぼろんこの傑作選」に選ばれています。
ギャンブル好きが命取り…ロス警察ハルプリン次長
財産目当てに妻を殺害するロス警察の上司マーク・ハルプリン次長のキャラクターが素晴らしい。殺人動機が弱いとも感じるが、夫婦仲は良くない状況が続いていたと思われます。しかしながら隣の2軒で連続殺人が起きれば、相当厳しく捜査されるのが予想される中で、よく夫人殺害という犯行に及んだと感心します。自分の現在の地位・名誉を全て失うだけの価値がある殺人だったということです。ズバリ財産目当てですね。
隣人のヒュー・コールドウェル

見どころが満載の作品

邦題は「けんりょくのぼけつ」?
読みの問題。「はかあな」ではなく「ぼけつ」が正解だと思われます。NHKのアナウンサーが番組紹介でそのように読んでいました。この作品はWikipedia「刑事コロンボ」の代表的な画像としても登場しています。
シロとクロを嗅ぎ分ける嗅覚
他の作品でも感じますが、コロンボ警部の嗅覚は凄いです。このお話の場合、まず疑うべきは夫のコールドウェル。次に連続窃盗犯も有力に思えます。しかし、コールドウェルは証言の些細な部分からシロと判定。連続窃盗犯も「窃盗」の容疑者を狭めつつ、殺人ではシロと判定し、本題の事件解決の協力者へと導きます。このような鋭い嗅覚が身に付けば、我々の仕事にも役立つと思うのですが…。
「チャンスを得た」は、大きな勘違い
ハルプリン次長が署内でコロンボから前科者のリストを見せてもらうシーン。思いがけず決定的に有利な情報を得て、濡れ衣工作を思いつくのですが、それもコロンボ警部の仕組んだ罠だという展開は素晴らしいですね。あくまでも次長の命令に従っているだけの行動に見せています。まかれた餌にまんまと食いつかせたわけです。
シリーズ中、最も爽快なラストシーンの一つ
前科者アーティに殺人の罪をなすりつけ、その仕上げ工作の最中に自分が真犯人だということを「自らの行動で証明」してしまう場面。罪を被せられそうになるアーティの自宅(実はコロンボの部屋)で、「あなたが奥さんを殺したんです」とコロンボ警部に告げられるまで、一所懸命に証拠品を探しているハルプリン次長の必死の形相は傑作です。警察権力に対して、一石を投じたと言わんばかりの爽快なラストシーンでした。
リチャード・カイリーのハルプリン次長

おそらくキャリア・エリートの設定で、現場バリバリのコロンボ警部の評判を良く知らなかったのでしょう。経験不足から、指紋の指摘に始まる失言を連発し、墓穴を掘ってしまいます。報告書を提出しろ!と、何度も催促するのも役人根性の表れで、笑えました。コロンボの「突っ込み」に、たじたじの様子が可愛く描かれています。
日本語版は北村和夫さん
北村和夫さんは俳優としてのお仕事がメインで、吹き替えは多くないようです。その中でも刑事コロンボではこの「権力の墓穴:リチャード・カイリー:ハルプリン次長」と「迷子の兵隊:ステファン・エリオット:パジェット将軍」を担当されました。
ヴァル・アヴェリー

妻のテルマ

ダフィ警部
高級住宅地「ベル・エア」地区
ベル・エア地区はハルプリン次長と友人ヒュー・コールドウェルらの家がある閑静な高級住宅街。コロンボ警部が「プジョー403」でバック運転していましたね。それに対しアーティの偽造アパートは、下町にあります。ロス市警からほど近く捜査しやすい‥という狙いもあったでしょうか。
野望の果てとの共通点
この「権力の墓穴」は20話の「野望の果て」と何か共通するテイストを感じます。その最大の理由は「音楽」でしょう。エピソードのテーマ曲とも呼べる「 不気味な雰囲気のホルンのメロディー」はとても印象的な音楽です。その他にもう1曲、隠し味の曲があります。ハルプリンとコードウェルが会うクラブのバーで流れるピアノ曲。これは「野望の果て」で夫人の誕生パーティで女性がピアノの生演奏をしている曲と同じ曲なんです。
クラブのバーテンダー
宝石商ウェクスラー

ウェクスラー宝石店の女性

ジャニスのボーイフレンド

ランドール刑事

ドイル刑事

マクマレイ検視官

アルマ・ベルトラン

バーニー・クビー

監督:ベン・ギャザラ
脚本:ピーター・S・フィッシャー
音楽:ディック・デ・ベネディクティス
マーク・ハルプリン:リチャード・カイリー(声:北村和夫)
ヒュー・コールドウェル:マイケル・マクガイア(声:山本勝)
アーティ・ジェサップ:ヴァル・アヴェリー(声:金井大)
ダフィ警部:ジョン・フィネガン
マーガレット・ハルプリン:ローズマリー・マーフィー(声:白坂道子)
ランドール刑事:ベン・モリノ(声:岡部政明)
ドイル刑事:ビクター・カンポス
マクマレイ検視官:ジョシュア・ブライアント
ウェクスラー:エリック・クリスマス(声:杉田俊也)
宝石店の女性:アーリーン・マーテル
クラブのバーテンダー:ベン・フロマー
クラブの客:ダイアン・ ターレイ・トラヴィス
テルマ・ジェサップ:エレノア・ズィー
下町のバーテンダー:マイク・ラリー
加筆:2022年3月21日
原題 A Friend in Deed
他の人が書かれているように A friend in need is a friend indeedを意識したタイトルですが、in deed と二単語で書くと同じ行為をした人=共犯者の意味ですね。
コロンボが最後に容疑者の主犯に、あなたに利用された共犯者はいろいろしゃべると思いますよ、と言っているように indeed でなくなるでしょう。
2021年製作のドキュメンタリー「The Last Movie Stars ポールとジョアン、名優夫婦の映画のような人生」を見まして。
何やら 感嘆のため息。
ポール・ニューマン(1925年)、ジョアン・ウッドワード(1930年)生まれなので
50年代以降の アメリカの歴史とリンクしながら出演作品、撮影裏話、彼らの私生活の出来事などが語られていきます。
この作品がユニークなのは 監督イーサン・ホーク(彼も才人ですねえ)が、 ポールが生前に親交のあった人たち(ロイ・ヒル、ルメットなど)にインタビューしたテープを元にした原稿を 今現在の名優たちに(ポール→ジョージ・クルーニー、ジョアン→ローラ・リニー)に読んでもらって構成しているところです。
さらに イーサン が仲間(?)に呼び掛けたのか 様々な俳優とニューマン夫妻の遺族がスカイプ出演して進行していきます。
熱く語るイーサンの背後には犬が気持ちよさそうに寝てるし、サム・ロックウェルは髪の寝癖姿が可愛いらしい。普通の人じゃん!
ポールとジョアンの若い頃はアクターズスタジオから始まるので、コロンボ名優(ジュリー・ハリス、リップ・トーンなど)もチラリと映しだされたり。
ポールが「リップみたいな俳優になりたい」なんてコメントもあって、すごい人だったみたいですね。
エデンの東のスクリーンテストに ポール、ジョアン別々に受けてる貴重な映像など
も出てきて、やはりため息。
ジョアンが名優とされてる(ポールは彼女の方が才能あると思っていたらしい)
のは知っていましたが、新・動く標的でし
か見たことがなく(後認識)、夫妻は16本
も共演していたんですね。
息子さんが薬で亡くなっている・・ことから 慈善事業に本格的に取り組んで
いますが
ポール自身が アルコール依存症だったとのことです。
スティングで フッカー(レッドフォード)がゴンドーフ(ニューマン)に最初に会うシーン、
ぐでんぐでんで ヨレヨレですが 、仕事の合間はあんな感じだったらしいです。
ラストのタキシード姿のカッコ良さが際立つわけですが。
ジョアンのTV映画「愛を覚えていますか」(1985)にリチャード・カイリーが夫役で出てくる映像が流れたので 「権力~」のコーナに書きました。
ハルプリン次長と正反対の アルツマイマーに苦しむ妻を支える夫役のようでした。
ポールは監督としても才能を示していて
「我が緑の大地」(ヘンリー・フォンダ、リー・レミック)ベスト100に入れてもいいような作品です。未見ですが ジョアン主演を監督した作品で2人ともカンヌで賞をもらったりも。
なんというか いつにもまして ダラダラ文しか書けませんが
夫妻最後の共演作品を見ると 老齢になったお二方とも 優雅で。
華やかだけでない、 苦しみも乗り越えて
、でも出来事に真摯に取り組んで生きてきたんだろうな、と思われます。
ポールが立ち上げた「The hole in the wall gang 」という子供たち支援する施設の名前ですが、「明日に向かって撃て!」の2人が北米で荒らしていた時のグループ名です。
レッドフォードも自分の当たり役「サンダンス」を ユタのスキーリソート地に付け、映画人材の育成機関を作り、映画祭で有名に
したくらいですから
2人とも あの作品には格別の思い入れがあるのでしょう。
また観たくなってしまいました。
ジョアンは現在93才ですが2007年からアルツハイマーを発症していらっしゃるそうです。
30年生まれだとシーナ・ローランズ、イース
トウッドがおられますが
クリントには、まだ 撮ってほしいのですが・・
「ポールとジョアン」はUNext独占らしいのですが オススメいたします。
ポール作品では ブッチ、ゴンドーフ以外だと「ノーバディズ・フール」も良かったですね。
原題のA Friend in Deedの、元のことわざ、
“ A friend in need is a friend indeed. ”
(まさかの時の友こそ真の友)
は、現在の国際関係についてのニュースでも、じつに頻繁に耳にしますね。米英だけではなく、世界各地に似たことわざがあるようです。
たとえば、国際報道によると、トルコとシリア合計の死者数2万人超にも達するのではないかと危惧されている今回の大地震に見舞われたトルコに、インドが救援物資輸送の最初のチームを派遣した直後、トルコのインド駐在大使であるフラト・スネル は、ニューデリーを「dost」(友)と呼び、「dosti」(友情) に関するトルコのことわざを共有したそうです。
以下、私が今朝確認した、トルコのインド駐在大使、フラト・スネル(Firat Sunel)の直近(11時間前)のtweetより、直接引用します。
“Dost” is a common word in Turkish and Hindi… We have a Turkish proverb: “Dost kara günde belli olur” (a friend in need is a friend indeed).
Thank you very much
<「Dost」はトルコ語とヒンディー語でよく使われる言葉です・・・トルコのことわざに”Dost kara günde belli olur” (a friend in need is a friend indeed.)があります (まさかの時の友こそ真の友)。
どうもありがとうございます。>