強烈な犯人像と圧巻のラストシーン
見た目の冴えない中年刑事コロンボが、華麗な殺人犯を落とす…という作品コンセプトは、1話「殺人処方箋」よりすでに出来上がっています。ここに挙げるのは犯人の職業やキャラクターなどの特長を活かして、仕上げられた傑作たちです。
6話「二枚のドガの絵」
刑事コロンボを代表する傑作のひとつ。コロンボ初心者のかたは、ぜひここからコロンボワールドに足を踏み入れていただきたい。
「計画殺人」「殺害動機」「犯人のキャラクター」「ラストシーンの気持ちよさ」など、刑事コロンボに欠かせない主要なポイントがきれいに揃った初期の傑作です。ロス・マーティン演じる美術評論家デイル・キングストンは最高。
4話「指輪の爪あと」
計画的な殺人ではないものの、ロバート・カルプ演じる探偵社の社長ブリマーの強烈なキャラクターと、犯人を徐々に追いつめて行くコロンボの捜査手法、圧巻のラストシーンなど、間違いなく「刑事コロンボの傑作」と呼べます。
この作品は意外に人気が高くないようで、少し残念です。だいたい15位くらいをうろうろしています。→人気作品ランキング
27話「逆転の構図」
犯人が写真家であることを作品のテーマとし、些細な疑問から徐々に犯人を追いつめ、自分から「犯人だと認めさせる」エンディングへと導く傑作です。口うるさい妻を殺害し、若くて美しい助手と第二の人生を歩みたいという計画を、コロンボ警部が見事に暴きます。
15話「溶ける糸」
スタートレックのミスター・スポックとしてお馴染みのレナード・ニモイを起用したことで、犯人のキャラクターがさらに際立った作品。自らの野望から、周囲の人間を次々に殺害しようとする外科医メイフィールドに、人間が持つ「究極の自己中心主義」を教えてくれる傑作。割合に、あっさりしている仕上げもコロンボ作品ならでわ。
25話「権力の墓穴」
隣人の過失致死に乗じて、自らも財産目当てに妻を殺害するというテーマが若干のマイナスポイント。犯人役のリチャード・カイリーは素晴らしかったですし、伝説的とも言えるアパートでのラストシーンも圧巻です。
*並びは「おすすめ」順です。
加筆:2022年8月14日
マーチン・J・ホリスター元将軍(エディ・アルバート)は、不正を働くパートナーである現役軍人ダットン大佐を殺害。私が子供だった頃、この作品を確かに見ました。ヨットハーバー付近が舞台になっている作品で記憶に深く残っていました。
高圧的な兄を殺害する妹。という恐ろしいシナリオ。被害者は広告代理店の社長にして大富豪のブライス・チャドウィック(リチャード・アンダーソン)。犯人はその妹のベス・チャドウィック。前半のシーンでは、このベスが、それほど「悪人」とは感じさせない。質素で美しい女性だと感じ、悪人はむしろ兄のブライスではないかと錯覚します。
スタンフォード化学工業の御曹司ロジャー・スタンフォードが、叔父であり社長のバックナー氏を殺害。バックナー社長は素行に問題がある甥のロジャーを、会社役員の座から降ろし社外に追放しようと考えていて、それを阻止するために、犯行に及びました。その他にも、バックナーが父親の築いた会社を売却する意思があったことも動機となりますが、それ以前に自分が会社から追い出される危険があるので、第一の動機は前者と考えました。